Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:新華社記者 丁翔起] Total 172 Search Results,Processed in 0.146 second(s)
-
141. チェコスロバキア人民のソ修に反対する闘争の炎をいっそう激しく燃えあがらせよう
ソ修社会帝国主義のチェコスロバキア武力侵略一周年にあたり、チェコスロバキア人民は、ソ修新ツァーに反対する力強い新たな闘争のあらしをまき起こした。このあらしはチェコスロバキアにおけるソ修社会帝国主義の支配に激しい衝撃をあたえ、クレムリンの新ツァーの威光を大いにはらいおとし、チェコスロバキア人民の志気を大いに高めた。英雄的なチェコスロバキア人民はあなどられるものではない。チェコスロバキアの革命的大衆は
Author: 新華社記者の論評 Year 1969 Issue 37 PDF HTML
-
142. 中傷と悪罵で、ソ連の「軍縮」提案の欺まん的本質をかくしおおせるものではない
ソ連の提出した、いわゆる「国際関係における武力不行使と核兵器永久使用禁止」の決議案についての国連総会の討議は、すでに終わった。討議が終わろうとするとき、ソ連代表マリクは再び演台にとび上がって、発言した。論理の混乱した、矛盾だらけのかれの発言は、照れかくしの弁解でなければ、ソ修のニセの軍縮、真の軍拡の陰謀をあくまで暴露する中国代表団への悪らつな中傷と悪罵にすぎなかった。かれのこの発言を聞き終わった人
Author: 新華社記者の論評 Year 1972 Issue 48 PDF HTML
-
143. ソ連の二面派的態度
国連で、つぎのような人物が人びとの目にうつった―口をひらけば「平和」の空念仏をとなえる、第一に武力不行使、第二に核兵器永久使用禁止、歌を聞いているより耳ざわりがよい。だが、実際にはどうなのか。それはもともと、役人が放火することだけをゆるして、民衆があかりをともすことをゆるさず、自分は兵力を乱用しながら、他人には「平和」を義務づけるということなのである。国連第一委員会の「ラテンアメリカ非核武装地帯」
Author: 新華社記者の総合論評 Year 1972 Issue 49 PDF HTML
-
144. ソ修のニセの支持と真の裏切りの新たな事例
このほど、ソ連の《プラウダ》紙は文章を発表して、つぎのようにのべた―「ベトナム問題とラオス問題にかんする協定が調印された現在、インドシナの事態は平和回復、政治的解決の方向に転換した。そのため、カンボジア問題がとりわけ鋭く前面におし出されてきた。そこではいまなお、兄弟が殺しあう戦火が燃えさかっている」。この戦争の「もたらした有害な結果がいまほど明らかになったことは、これまでにない」。それは「国内の政
Author: 新華社記者の総合論評 Year 1973 Issue 22 PDF HTML
-
145. 強盗の行為、デタラメな論理
イスラエル·シオニズムは念に念を入れた面策ののち、さる八月十日、軍用機二機をレバノン領土上空に侵入させて、横暴にもレバノンの民間旅客機に進路の変更を迫り、イスラエルの軍用飛行場に強制着陸させた。全乗客はイスラエル侵略軍の威かくと乱暴な捜査を受けた。イスラエルのこの空の強盗行為は、レバノンの国家主権を露骨に侵犯したものであり、アラブ人民に狂気じみた挑発をかけたものであり、また国際法の準則を乱暴にふみ
Author: 新華社記者の論評 Year 1973 Issue 33 PDF HTML
-
146. 二代の王朝を結ぶ一本の黒い線
世上に知れわたっているとおり、ツァー·ロシアはかつて長期にわたり、凶悪きわまるやり方で対外侵略、領土拡張をおこなった。プロレタリア階級の革命の教師マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリンはいずれも、ツァー·ロシアの侵略の暴挙を怒りにもえて暴露し、糾弾した。ところが、こんにちソ修指導グループは、自分のおしすすめている社会帝国主義の侵略政策を弁護するために、公然と歴史を改ざん、偽造し、極力旧ツァーの
Author: 新華社記者の論評 Year 1973 Issue 3536 PDF HTML
-
147. 安っぽい宣伝
さいきん、第二十八回国連総会に出席したソ連代表団は、「軍事予算削減にかんする問題」という決議案を総会に提出した。そして、「国連安全保障理事会のすべての常任理事国がつぎの会計年度内にそれぞれの軍事予算を一九七三年度より一〇%削減し」、削減した資金の「一部を発展途上国援助にまわす」ことを要求した。ソ連代表団はいかにももっともらしく、この決議案を「重要かつ緊急」の議題として今総会の議事日程にくみこむよう
Author: 新華社記者の論評 Year 1973 Issue 41 PDF HTML
-
148. 虚構かそれとも事実か
第四回非同盟諸国首脳会議が勝利のうちにその幕を閉じてからも、ソ修の宣伝機関は、ブレジネフがこの会議の直前ブーメジエン議長にあてた「高圧的な書簡」の調子をそのままに、「ソ連をアメリカと同一視している」と一部の非同盟諸国をひきつづき攻撃している。そして、ソ連を「超大国」といいくるめるのは、「虚構」であり、「奇怪な議論」であるなどとうそぶいている。ソ連が果たして帝国主義であるかないか、超大国であるかない
Author: 新華社記者の論評 Year 1973 Issue 42 PDF HTML
-
149. 援助なのか、それとも支配、収奪なのか
ソ修指導集団はつねに恩人面をして、かれらの発展途上国への「援助」は「私心のない」、「完全に平等な」、「いかなる政治的、軍事的目的、その他の利己的目的をももっていない」、被援助国の「経済的独立にとって有利な」ものである、などと吹きまくっている。ところが、「ソ修社会帝国主義が対外的に経済拡張、収奪、搾取をすすめている事実は、かれらのこうしたつくり話をみごとにあばいている。ソ連の経済「援助」は、被援助国
Author: 新華社記者の論評 Year 1973 Issue 45 PDF HTML
-
150. 「安全保障体制」なのかそれとも侵略拡張体制なのか
一九七三年は、ソ修集団が「アジア集団安全保障体制」樹立の宣伝にもっとも力をいれた年であった。ソ修の頭目ブレジネフは自らのり出し、さまざまの会議や、一部のアジア諸国政府首脳との会談の機をとらえて、このしろものを必死に売り込んだ。ソ修の他の頭目連も八方駆けまわって、売り込みに努めた。ヨーロッパ国家の一つであるソ連が、異常なまでにアジアの平和と安全に「関心」をよせている。そこで、つぎのような疑問をいだか
Author: 新華社記者の論評 Year 1973 Issue 52 PDF HTML