Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 賀雪鴻] Total 2102 Search Results,Processed in 0.083 second(s)
-
141. 石油だけに止まらない巨大な意義
「工業は大慶に学ぶ」全国会議が始まった。このことは中国経済の発展にとって一つの重要な出来事であるといってよい。大慶の大油田はどのようにして建設されたのか。どのような特徴をもっているのか。ここに紹介するのは現地からの報道の第一編である。
Author: 本誌記者 江山浩 Year 1977 Issue 19 PDF HTML
-
142. 背筋を伸ばそう
大慶油田は一九六〇年に建設を始めた。同年、第三世界の主要産油国は重要な意義をもつ手をうった―OPEC(石油輸出国機構)の設立である。年代が偶然に一致したとはいえ、この二つの出来事はいずれも、第三世界の国ぐにが自国の天然資源を自分で掌握し、独自で開発することを要求する、という歴史の流れに合流するものであった。「セブンシスターズ」の教訓前号では簡単に、アメリカの場合のように典型的な資本主義が石油工業を
Author: 本誌記者 江山浩 Year 1977 Issue 20 PDF HTML
-
143. 「黒い黄金」と赤旗
世界ではじめての社会主義国ソ連では修正主義が登場し、資本主義が復活した。工業その他の企業の指導者は勤労人民のうえに高くとまって号令し、指図し、勤労者を懲罰し、首を切り、勝手気ままにふるまっている。かれらは大量の公共財産をかすめとって、勤労人民とひどくかけ離れた豪華な生活を送っている。かれらは「共産党員」の看板をかかげているが、実際はとっくに新しいタイプの官僚独占ブルジョア階級になってしまっているの
Author: 本誌記者 江山浩 Year 1977 Issue 21 PDF HTML
-
144. 農村型の都市、都市型の農村
これは、大慶油田にかんするルポの最終編であり、前三編は、それぞれ本誌第一九号、二〇号、二一号に掲載した。 ―編集部大きな鉱業区や大油田を建設するとき、資本主義の伝統的なやり方は、現地、あるいはその付近に都市を建設することである。管理機構、商業、教育、文化、医療施設、各種のサービス業ならびに多数の住宅がそこに密集する。これにともなって近代都市のさまざまな弊害―雑踏、騒音、汚染、遠距離の通勤、それに食
Author: 本誌記者 江山浩 Year 1977 Issue 22 PDF HTML
-
145. 地質探査の成果と展望
全国の地質部門における、工業戦線の赤旗(模範単位)―大慶油田に学ぶ会議が七月一日から十三日まで北京で開催された。各省、市、自治区の地質部門の責任者および先進的単位、先進工作者の代表計二千六百余人がこの会議に参加した。地質部門にとって、これは一九四九年の新中国建国いらいかつてない規模の盛会であった。華主席、葉副主席および党と国家のその他の指導者が全代表を接見した。会議は終始熱気にあふれ、農業、工業、
Author: 本誌記者 向栄 Year 1977 Issue 31 PDF HTML
-
146. 白紙に未来を描く
一九八〇年までに農業の機械化を基本的に実現し、農業、林業、畜産業、副業、漁業の主な作業の七〇パーセント前後を機械化することは、中国の経済部門における当面の重要な奮闘目標となっている。この目標を達成する見通しはどうだろうか?中国には人口の過密地帯が多く、これまで集約農法でやってきたが、これらの条件は農業め機械化にどのような影響を与えるだろうか?これらの問題をかかえて記者は江蘇省無錫県を訪れた。本文は
Author: 本誌記者 金幾竹 Year 1977 Issue 33 PDF HTML
-
147. 革命化によって機械化をリードする
無錫県の変化は、「農業の根本的な活路は機械化にある」という毛主席の論断の正しさを実証するものである。だが、ひと口に農業機械化の道といっても、社会主義の道もあれば、資本主義の道もある。毛主席は一九五五年、《農業協同化の問題について》という報告のなかでつぎのように指摘している。「農業の面において、わが国の条件のもとでは(資本主義国では農業を資本主義化させる)、まず協同化してからでなければ大型機械をつか
Author: 本誌記者 金幾竹 Year 1977 Issue 34 PDF HTML
-
148. 両手を使って両手を解放する
この報道は連載レポの最後の一編である。前の二編は本誌三三、三四号に掲載されている。
Author: 本誌記者 金幾竹 Year 1977 Issue 36 PDF HTML
-
149. 山東半島紀行
筆者は第三回農業機械化会議の代表とともに、二週間にわたって山東省東部の十六の県、市、四つの人民公社と大小の製鉄所、トラクター工場、農械具工場やいくつかの水利工事を見てまわった。「馬を走らせて花見をする」式のあわただしい旅行ではあったが、かなり印象ぶかいものがあった。古老の話によると、中国の東北地方に住む人びとの祖先は多くが山東省から流浪していったものだという。その話を聞くと、飢饉つづきの荒涼とした
Author: 本誌記者 金幾竹 Year 1978 Issue 9 PDF HTML
-
150. 人口増加率が低下
本号から江蘇省如東県における家族計画の実情紹介を連載する。 全国の家族計画の普及にはまだムラがあり、一部の省の出生率はまだかなり高い。如東県のように家族計画が比較的普及している県でもまだ十分とはいえない。関係部門はいま、この仕事のいつそうの普及をはかるため、これまでの実践経験を総括している。 ―編集者如東県は黄海に面する農業県である。全県の耕地面積は九万四七〇〇ヘクタール、人口一〇六万五〇〇〇人、
Author: 本誌記者 左安華 Year 1978 Issue 14 PDF HTML