Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 黎力] Total 2041 Search Results,Processed in 0.085 second(s)
-
1912. 果てしなく広い農村市場
つぎの一文は中国湖南省の商業概況シリーズの最終編(第四編)である ―編集部中国は一大農業国で、農村人口が全国の人口の八〇%以上を占めている。毛主席はこう指摘している―「農民―それは中国の工業市場の主体である。もっとも豊富な食糧と原料を供給するとともに、もっとも大量の工業品を吸収できるのは、かれらだけである」(《連合政府について》)。こうした考え方から、わが国は農村の商業活動をひじょうに重視している
Author: 本誌記者 向栄金幾竹 Year 1976 Issue 35 PDF HTML
-
1913. 広州での中国輸出商品交易会
一九七六年度の秋季中国輸出商品交易会(十月十五日から十一月十五日まで)は広州で幕を開けた。この交易会は一九五七年いらい毎年春と秋に開かれてきた交易会の四十回目にあたる。十九年らい、交易会の規模はますます大きくなり、会場を訪れる来賓も増える一方である。輸出が急速に伸びているので、この交易会は中国の対外貿易に影響を及ぼす場となり、また中国と世界各国人民、とりわけ経済貿易界の人びととの友好往来の一つの重
Author: 本誌記者 趙一鷗 宋二橋 Year 1976 Issue 42 PDF HTML
-
1914. 社会主義の民族関係と民族区域自治について
中国西北の辺境にある新疆ウイグル(維吾爾)自治区には、多くの民族があつまり住んでいる。解放後、この地域は大きな変貌をとげた。さいきん、本誌記者が自治区を訪れたので、本号からそのルポをのせ、この地区における民族関係の根本的な変化、区域自治の実施状況、経済·文化の急速な発展、少数民族幹部の成長などについて逐次紹介することにしよう。
Author: 本誌記者 田三松 郭必宏 Year 1976 Issue 43 PDF HTML
-
1915. 共栄の大道を歩む
新疆は広大で、その面積はわが国の六分の一に及んでいる。天然資源はゆたかで、鉱産物には石油、石炭などがあり、農産物には綿花、ハミ·メロン、干ブドウなど、畜産物では新疆の細毛羊、イリ馬などがひじょうに有名である。しかし、かつてはこの地域は経済的にも、文化的にも中国でもっとも立ち遅れた地区の一つであって工業はほとんどゼロに等しく、交通も不便で、広大な土地には一メートルの鉄道もなかった。農業は広く播き付け
Author: 本誌記者 田三松 郭必宏 Year 1976 Issue 47 PDF HTML
-
1916. たくましく成長する少数民族幹部
以下は新疆のルポシリーズ最終編である。前の二編はすでに本誌第四十三、四十七号に連載されている。 ―編集部中国革命の勝利は中国の少数民族幹部を成長させる広々とした道をひらいた。建国いらい中央から地方にいたる各レベルの指導的な仕事につく少数民族幹部の数は増加の一途をたどってきた。われわれは新疆ウイグル(維吾爾)自治区で、中国共産党中央政治局委員候補、全国人民代表大会の副委員長、そして自治区の党委員会第
Author: 本誌記者 田三松 郭必宏 Year 1976 Issue 50 PDF HTML
-
1917. 重点を農村におこう
一九六五年六月二十六日、毛主席はある重要な指示のなかで、当時修正主義路線の攪乱と破壊にさらされていた衛生部を「都市のだんな衛生部」と改称すべきだと鋭く批判し、「医療·衛生活動の重点を農村におく」よう指摘した。一九六六年に始まった文化大革命いらい、中国の衛生戦線は、修正主義路線に反対する激しい闘争を経て、大きく変化した。かつて、農村では極端な医者不足、薬品欠乏に悩まされていたが、少数民族居住地区の一
Author: 本誌記者 華盛 向栄 Year 1977 Issue 8 PDF HTML
-
1918. はだしの医者と協同医療
プロレタリア文化大革命をつうじて発展、強化したはだしの医者と協同医療制度という二つの社会主義の新生の事物は、わが国の広大な農村の医療·衛生状態を著しく改善した。それだけでなく、それにはなお深い意味が宿されている。われわれは宜山県で多くの生きいきとした実例を見聞した。宜山県は広西チワン族自治区にある八十二の県の一つで、西北の大石山岳地帯にあり、人口四十二万。われわれに接した多くの年老いた農民は涙をう
Author: 本誌記者 華盛 向栄 Year 1977 Issue 9 PDF HTML
-
1919. 大治をめざして驀進
福建、浙江、江西の三省は、「四人組」がのさばっていた頃、ずいぶん攪乱されたところだ。記者は、こんど、この三省のなかでいちばん被害のひどかった地方をいくつか訪ねてみた。いったい、「四人組」とその手先は革命の看板をかかげてどのように悪事のかぎりをはたらいたのか、また「四人組」の摘発と批判をつうじて局面がどのように急速に好転したのか。以下、この目とこの耳で直接たしかめてきたことをいくらか紹介してみよう。
Author: 本誌記者 田三松 趙一鷗 Year 1977 Issue 3738 PDF HTML
-
1920. どうしてかれらが「走資派」なのか
福建省の省都福州市の人びとはよく、昨年二月におこった一連の「走資派つまみだし」事件を怒りもあらわにはなす。省党委員会第一書記をはじめ、若干の地区のいちばん末端の農村生産大隊の幹部までが「走資派」としておとしいれられた。省党委員会第一書記の引きまわし事件はそのひとつである。この同志は北京での会議で、「四人組」に「いまなお歩んでいる走資派」と攻撃され、空路北京から福州にもどると、飛行機を降りたとたん、
Author: 本誌記者 田三松 趙一鷗 Year 1977 Issue 39 PDF HTML