Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:記者 鍾新英] Total 2294 Search Results,Processed in 0.109 second(s)
-
2071. 一枚の空証文一幕のペテン
ソ米「戦略兵器制限協定」が一九七二年五月に調印されていらい、まる二年になる。この二年間の事態のなりゆきが示しているように、両超大国間で締結されたこのような協定、条約は、ソ米がどんなに吹聴しようと、実際には一枚の空証文、一幕のペテンにすぎない。二年らい、ソ米両超大国の核兵器開発は、なんら制限をうけていないばかりか、逆にますます拍車がかけられている。この協定が調印されたその日から、ソ米両国は新たな核軍
Author: 新華社記者の評論 Year 1974 Issue 23 PDF HTML
-
2072. ソ米の海洋覇権争奪のねらいは世界制覇にある
ソ米両超大国は近年らい、海上でますますはげしい争奪戦をくりひろげている。海洋覇権の争奪は、かれらの世界制覇計画の重要な構成部分だ。海洋は地球総面積の七〇%を占めている。広大な海洋は世界の各大陸をつなぐ重要な交通路である。帝国主義者、植民地主義者は従来から、世界を支配するには、まず海洋を支配しなければならない、といっている。はやくも十六世紀、イギリス植民地主義者は、海洋を支配するものが世界を支配する
Author: 新華社記者の論評 Year 1974 Issue 29 PDF HTML
-
2073. ソ修の「民族接近」政策を洗う
ブレジネフ修正主義集団は「民族接近」の看板にかくれて、大ロシア·ショービニズムの推進に拍車をかけている。それと同時に、日ましに先鋭化するソ連の民族的矛盾を極力おおいかくそうとして、「過去の遺物であるあのような状態の民族問題は、もはや全面的に解決され、徹底的に、永久的に解決された」などとうそぶいている。しかし、大量の事実が示しているように、「民族接近」なるものは、往年のツァー·ロシアがおしすすめた非
Author: 新華社記者の評論 Year 1974 Issue 30 PDF HTML
-
2074. ブレジネフ集団の拙劣な演技
世界の人口問題、とりわけ第三世界の人口問題が発生した根源はどこにあるのか。この問題を解決する正しい方途はどのようなものなのか。このほど、ブカレストで開かれた国連世界人口会議で、多くの国ぐにの代表がこれらの問題に適切な回答をあたえた。ところが、ブレジネフ集団はこの会議で、下心のある異論をとなえて、人びとの耳目をおおい、火事場ドロ棒を働こうとした。人口問題発生の根源について、ソ連代表団団長は八月二十一
Author: 新華社記者の評論 Year 1974 Issue 37 PDF HTML
-
2075. ふるい鉱山に青春の息吹き
わが国の社会主義鉱工業企業はプロレタリア文化大革命を経て、どんな変化をきたしたか。この問題をあきらかにするために、本誌記者は大型炭鉱である開灤炭鉱を訪れた。現地の炭鉱労働者、幹部、技師、技術員たちはそれぞれの切実な経験を通じて、開灤に実ったプロレタリア文化大革命の豊かな成果を語ってくれた。以下は、その三回連載の第二回目である。開灤炭鉱に足をふみいれるやいなや、熱気にみちた革命と生産の息吹きをひしひ
Author: 本誌記者 向栄、梅田 Year 1974 Issue 39 PDF HTML
-
2076. 開灤炭鉱を訪れて(その二)
開灤炭鉱でわれわれは各クラスの指導的役割をになっている多くの新旧幹部と話しあった。このなかには、普段坑内で労働者といっしょに奮闘している採炭区の責任者もいれば、全鉱区の行政、生産及び政治工作を指導する幹部もいる。かれらの階級闘争と路線闘争についての自覚は文化大革命を経て著しく高まり、仕事の進め方にも大きな変化をきたした。かれらは鉱区党委員会の統一指導をうけて大衆を導き、それぞれの任務を勝利のうちに
Author: 本誌記者 向栄 梅田 Year 1974 Issue 40 PDF HTML
-
2077. 「社会主義はわれわれのものである」
開灤炭鉱では、プロレタリア文化大革命を経て、幹部はいっそう真面目に毛主席の「われわれは、ひたすら労働者階級に依拠しなければならない」という指示を実行するようになった。労働者も主人公としての権利をどしどし行使するようになり、いっそう主体的な姿勢で仕事にとりくむようになった。かれらは「社会主義はわれわれのものである、われわれが働かなくて、誰が働くか」とほこらしげに語っている。指導と行政管理への参加文化
Author: 本誌記者 向栄 梅田 Year 1974 Issue 41 PDF HTML
-
2078. キプロス人民自身が自らの問題を解決するよい糸口
キプロス大統領代行のギリシャ系指導者クレリジスはキプロス副大統領のトルコ系指導者デンクタシュとこの一ヵ月余りの間に、数回にわたって会談をおこない、捕虜交換などの諸問題について討議し、合意に達した。九月十六日を皮切りに十月十八日までにギリシャ系とトルコ系の捕虜がすでに二千余名交換された。その他の二千五百名の捕虜は双方とも今後二週間以内に釈放されるであろう。このほか、両民族の指導者は話合いによって相手
Author: 新華社記者の論評 Year 1974 Issue 43 PDF HTML
-
2079. 新ツァーのうわ言
われこそは「マルクス·レーニン主義の継承者」だ―一部のものはこういってしきりに自画自賛している。ところが、二十世紀の今日、かれらの頭はなおも古株植民地主義者の領土拡張の夢でいっぱいなのだ。このほど、ブレジネフ集団の《オゴニョーク》誌は「祖国の栄誉のために」と題する一文を掲載した。この文章は、ツァー·ロシアの将校プルジェヴアルスキーが八、九十年まえ、植民地主義の「探険家」どもを率いてわが国の西部地区
Author: 新華社記者の論評 Year 1974 Issue 48 PDF HTML
-
2080. ソ修、またもや軍縮のペテン
年に一回の国連総会で、ソ修集団がニセ軍縮の手口をもてあそぶのは、恒例行事といえよう。今年ももちろんその例外ではない。かれらはまたしても、ちょっと模様変えをしたうえで、「軍事目的のため環境、気候に影響をあたえることを禁止する」という提案を出してきた。そして、これは「軍備競争抑制と軍縮をめざす途上での新たな重要で具体的な措置」だと吹きまくった。だがソ修の新しい提案は、かれらの鼓吹する軍縮がペテンにすぎ
Author: 新華社記者の論評 Year 1974 Issue 49 PDF HTML