Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:張 明] Total 353 Search Results,Processed in 0.089 second(s)
-
211. 発展する黒竜江省の輸出と経済技術協力
中国北部にある黒竜江省は、七月二十日から二十九日まで省都哈爾濱(ハルビン)で「黒竜江省輸出商品·経済技術協力商談会」を開いた。記者は同省の招きで、この商談会を取材した。次下はその見聞記。前例のない規模と成約高黒竜江省はここ数年間に四回、輸出商品商談会を開いたが、これまでと比べ今回の商談会は規模が大きく投資環境も改善された。二十四ヵ国·地域から集まった千人余りの商社マンがこの商談会に参加、輸出商品の
Author: 本誌記者 張桂珍 Year 1987 Issue 35 PDF HTML
-
212. スポーツの成果総まとめ
十一月二十日から十二月五日まで広州で開かれた第六回全国体育大会は、競技種目四十四、マス·ゲーム三があり、一万二千四百人の選手が出場し、種目数、規模ともに、これまでの全国体育大会を上回った。今回の大会では、十七の世界記録、四十八のアジア記録を出し、中国がすでに強大なスポーツ陣を擁していることを示した。半月間の成果について言えば、中国がすでに国際スポーツ界で優勢を占めている卓球、バドミントン、飛び込み
Author: 本誌記者 張威 Year 1987 Issue 52 PDF HTML
-
213. 世界にはばたけるか中国映画
世界の映画界との交流を深めるため、第一回中国映画展が昨年の秋、一週間にわたって北京で盛大に催された。これには、アメリカ、ソ連、日本、フランス、インド、メキシコ、香港など数十の国と地域の映画関係者が招かれて出席し、近年中国で製作された劇映画六十一本、美術映画三十本、記録映画二十本が上映された。そのなかには、国際映画祭や国内映画祭で入賞した佳作もあれば、論議を呼んでいる問題作や話題作もあり、映画展に参
Author: 本誌記者 張威 Year 1988 Issue 1 PDF HTML
-
214. 公有企業のはざまから生まれた私営企業
社会主義の中国に百万長者が存在しうるのか。以前の中国だったら、不思議な現象かもしれないが、今日ではそれが現実となった。これらの百万長者は、中国の一部の都市の郊外区と郷鎮にいる、個人経営者のなかの突出した人びとである。その数はそんなに多くないが、発展はかなり速い。遼寧省瀋陽市東郊外区桃仙郷の農民劉希貴氏が経営している運送業の固定資産は三百万元。一九八六年の利益は八十万元、八七年は百二十万元余りに達し
Author: 本誌記者、張沢予 Year 1988 Issue 12 PDF HTML
-
215. 大発展期の中国遠洋海運
八〇年代の世界の海運業は不況のさなかにあるが、中国の海運業は大発展期に入った。中国遠洋船隊の総積載量は千七百万トンに達し、総トン数は世界第九位、隻数は第六位になった。一九八七年の輸送量は六千五百方トンにのぼり、アメリカの『ジャーナル·オブ·コマース』は「中国は伝統的海運国の強力な競争相手になりつつある」と書いた。躍進する中国遠洋運輸公司中国にはいま、海運に従事している企業が八十数社ある。その大半は
Author: 本誌記者 張志萍 Year 1988 Issue 15 PDF HTML
-
216. 六十三歳から作家に転身
一九八○年の秋、香港の多くの書店の前に長蛇の列ができた。『江青野史』(『江青伝』)という本が、このセンシチブな半島でセンセーションを巻き起こしたからだ。当時、江青、王洪文、張春橋、姚文元の「四人組」が、北京で人民の裁きを受けたばかりだった。毛沢東の妻であり、十年間にわたって中国を混乱に陥れた現代の則天武后にたいし、人びとは大きな好奇心をよせていた。二十万華字にのぼる『江青野史』は、江青の生い立ち―
Author: 本誌記者 張威 Year 1988 Issue 20 PDF HTML
-
217. 商品食糧基地の建設
中国では、十億の人口を養い、食品工業と飼料工業を発展させる必要性から、食糧生産奨励の政策がゆるぎなく実行されている。ここ数年間に、増産の潜在力のある地域に、百七十の商品食糧生産基地県がつくられた。これらの基地県は政府から重点的に助成を受け、商品食糧の重要な供給源となりつつある。初歩的進展第六次五ヵ年計画(一九八一~八五年)期、江蘇省北部、安徽省北部、河南省東部および吉林、湖南、湖北、江西、四川など
Author: 本誌記者 張志萍 Year 1988 Issue 30 PDF HTML
-
218. 発展潜在力のある貿易パートナー
記者は中国経済貿易記者代表団のメンバーとして、欧州共同体(EC)対外関係総局の招きに応じて、四月十日から二十二日まで、ベルギー、西ドイツ、オランダ、フランス、イタリアなどEC加盟の五ヵ国を歴訪した。この訪問でわれわれはEC本部と世界的に有名な大企業を参観する機会に恵まれ、十年来ECと中国が貿易·経済協力面でおさめた長足の進展、いっそうの発展の潜在力、克服を待たれる障害を知ることができた。好ましい関
Author: 本誌記者 張沢予 Year 1988 Issue 30 PDF HTML
-
219. ソウル五輪に参加して
ソウルの五輪スタジアムで十六日間燃えつづけた聖火は十月二日、静かに消え、第二十四回夏季オリンピック大会は幕を閉じた。中国は二百九十九人の選手団をおくり、今大会の二十三競技のうちの二十一競技と二公開競技に参加し、金五、銀十一、銅十二を獲得し、メダル獲得総数は二十八で、十一位であった。これは前回のロス五輪でのメダル数より少ないが、中国体育代表団の李夢華団長は、「今大会からみて、中国のスポーツはこの四年
Author: 本誌特派員 張 威 Year 1988 Issue 41 PDF HTML
-
220. 共通の目標、誠意ある協力
天津の中国大塚製薬有限公司は、中国医薬工業公司と日本·大塚製薬株式会社の合資経営だが、一九八四年操業開始いらい、連続四年の黒字決算を計上した。今年六月末現在、累計売上げ高と純利益はそれぞれ四千百二十五万四千三百元、九百八十一万五千八百元にのぼった。同社の製品は高品質で知られ、売れ行きは内外ともに好調で、外貨収支は毎年バランスを保ってなお余りがある。双方ともこれに満足しており、昨年は双方それぞれ追加
Author: 本誌記者 張志萍 Year 1988 Issue 43 PDF HTML