Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:張 明] Total 353 Search Results,Processed in 0.092 second(s)
-
251. 発展めざましい中国の生産財市場
中国が昨年、市場経済への転換を明確に提起して以来、生産財のほとんどは国による割当と価格設定という束縛から抜け出し、自由に取引が行われるようになった。そのために各種の市場と販売店が六万以上も設立された。一年ほど前に発足した上海金属取引所は、今年四月までの取引額が千二百四十億元(総重量は六百八十万トン)に達し、昨年末までの取引額四百八十一億元をはるかに上回り、昨年つぎつぎと設立された規模の比較的大きな
Author: 本誌記者 張志平 Year 1993 Issue 27 PDF HTML
-
252. 文登市市長、投資環境について語る
このほど、山東省文登市で第二回国際昆崙山会が開催され、道教全真派東華宮三清殿の神像開光式典(神(仏)の彫像が完成した後、吉日を選んで儀式を行い、それを祭る式典)が行われた機会に、経済貿易商談会が開かれた。アメリカ、オーストラリア、日本、韓国、香港など十五ヵ国と地域から来た二百余りの人たちが商談会に参加した。三日足らずの期間に、地元政府の対外経済貿易部門は国外投資者と外資利用プロジェクト十九件に調印
Author: 本誌記者 張沢予 Year 1993 Issue 27 PDF HTML
-
253. 華北、西北の対外開放の重要な窓ロ―天津市
閉幕したばかりの九三年中国天津輸出商品交易会が成功であったことは、天津が華北、西北地区の対外開放において重要な戦略的地位にあることを示した。年一回開かれる中国天津輸出商品交易会は今年で四回目。八日間にわたった交易会は六月四日、天津で閉幕し、成約総額は三億六千二百二十七万五千ドルで、前回より三七·八%増え、これまでの最高を記録した。今回の交易会に参加したバイヤーも以前より多く、香港、日本、アメリカ、
Author: 本誌記者 張志萍 Year 1993 Issue 28 PDF HTML
-
254. 交流の輪を広げた中日青少年交歓キャラバン
「中日両国青少年のお互いの理解と交流を深めよう」と、中国北京市人民対外友好協会と日本東京都日本中国友好協会共催の「長城」をテーマにした「中日青少年交歓キャラバン」が八月九日から十八日まで北京市内と郊外の密雲県、河北省藻平県金山嶺長城で開かれた。両国の青少年たちは十日間のふれあいを通じて国境を越え、言葉の障壁を乗り越えて、友好交流の輪を広げた。今回のキャラバンに参加したのは、ホストとなる中国側から北
Author: 本誌記者 張毓英 Year 1993 Issue 36 PDF HTML
-
255. 少数民族女性の資質と職業構成
本文は中国の各少数民族の女性の文化水準、死亡率と寿命、職業構成などを分析したもので、一部の少数民族の女性は多くの面ですでに漢族に追い付き、追い越したが、一部の少数民族はこれからの大きな努力が望まれている。女性人口の増加中国の五十五の少数民族の女性人口は、一九八二年の三千三百二万千七百人から、一九九〇年には三四·八%増えて四千四百五十一万六千六百人に達し、毎年三·八%ずつ増えた。増加は自然増のほか、
Author: 張天路 陳秀英 Year 1993 Issue 41 PDF HTML
-
256. 昌九工業回廊
長江中下流流域の江西省は、上海浦東の開発·開放に呼応して、長江デルタと長江両岸地域の開発を目指す国の発展戦略にもとづき、昌九工業回廊を新型工業地帯にそだてることになった。それによって、第一次、第三次産業もバランスよく、早急に発展させる計画である。昌九(南昌·九江)工業回廊の建設は、九〇年代ないし二十一世紀初期において、中国の経済発展を促すうえでの重大な戦略プログラムである。中国の南北を縦断する京九
Author: 本誌記者 張志平 Year 1993 Issue 48 PDF HTML
-
257. 北京の冬に友好交流の花開く
盛大な歓迎宴、盛り上った文芸出演、多彩な書道展など、豊富多彩な「第七回中日青少年交流大会」(中国青年旅行社と日本毎日コミュニケーションズの共催)が、年の瀬を控えた十二月二十四日から元旦まで、北京を中心に上海、天津、杭州の各地で開かれた。日本各地の三十校の大学·高校·中学校の学生と先生ら七百七十余人が参加し、中国の青少年たちと楽しい一週間を過ごした。中日青少年交流大会は、青少年の相互理解と交流を深め
Author: 本誌記者 張毓英 Year 1994 Issue 4 PDF HTML
-
258. 躍進する中国の広告業
中国の広告業は十余年の発展を経て、一応の規模に達したが、質の面ではまだ向上が待たれている。中国の広告業はいま、海外同業者のますます多くの挑戦に直面している。昨年初め、中国広告業にとってのビッグニュースが現われた。上海の『文匯報』紙が一面の全スペースをさいて中国西冷グループのエアコン広告を載せたことがそれだ。これは中国では初めてのことである。そのため、各界はしばらくの間、ショックを受けた。このことは
Author: 本誌記者 張志萍 Year 1994 Issue 8 PDF HTML
-
259. いい思い出になった修学旅行
中国への修学旅行、中国学生とのふれあいを通じて、互いに理解と友好交流を深めようと、小島義世校長を団長とする神戸東亜経理専門学校修学旅行団の一行百四十人が、二月二十四日から二十七日まで北京を訪れ、万里の長城、天壇公園など有名な景勝地を参観したほか、北京市財経学校の先生、学生らと楽しい一日を過ごした。同修学旅行団が二月二十五日に訪れた北京市東城区内の北京市財経学校の入口には、「熱烈歓迎東亜経理専門学校
Author: 本誌記者 張毓英 Year 1994 Issue 12 PDF HTML
-
260. 雲南省イ族の子供を絵本に
雲南省のイ族地区の子供たちが働きながら勉強する姿を、日本の作家北沢杏子さんが「ホンホンとメイメイ」(中国雲南省の先住民·イ族の子どもたちの一日)という絵本にまどめ、出版した。一九九〇年は国連の定めた「国際識字年」。同年六月、北沢さんは中国文化部民族文化司と雲南省昆明市文化教育局の協力の下に、アー二出版のカメラマン長谷川瑞吉さんとともに、雲南省イ族地区の水塘鋪村に足を運び、少数民族のホンホン(当時八
Author: 本誌記者 張毓英 Year 1994 Issue 26 PDF HTML