Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:張 明] Total 353 Search Results,Processed in 0.126 second(s)
-
261. 黄遠竹氏、教師十一人を北京に招く
東京にある国際通信社の社長黄遠竹氏は、中国の教育発展を助成するため、これまで多額の資金を出して、「遠竹小学校」二校、「遠竹科学技術宮」一カ所を建設した。最近、同氏は陜西省綏徳、河北省任丘の両市の「遠竹小学校」から、十一人の優秀な教師を北京に招き、教学の研修や参観をさせた。黄氏の教育への関心は、地元の広範な教師や生徒からたたえられている。北京西城師範学校は黄氏の委託(資金提供を含む)を受け、接待班を
Author: 本誌記者 張周 Year 1994 Issue 26 PDF HTML
-
262. 農村余剰労働力の流動
ここ数年、「民工潮」と呼ばれる農民の出稼ぎフィーバーが全国を席巻し、その勢いははばみようのないものとなっている。これは経済発展の必然的な産物である。民工は都市建設と経済発展に寄与しているが、同時に若干の社会問題も派生している。政府関係部門は、それを整然と受け入れる措置を積極的に講じている。中国の大都市に住む人びとは、朝目がさめると、ふと、彼らの生活が都市に流入してきた出稼ぎ農民、いわゆる「民工」と
Author: 本誌記者張志平 Year 1994 Issue 29 PDF HTML
-
263. 第三回国際徐福シンポジウム、山東竜口で開催
秦の時代に日本に渡った徐福は、中日文化交流の先駆者であった。その徐福文化研究を掘り下げて進めようと、中国国際徐福文化交流協会、山東竜口市人民政府、山東師範大学共催の「第三回国際徐福シンポジウム」が八月十二、十三の両日、徐福の故里、美しい海浜都市―山東省竜口市で開かれた。中国、日本、韓国、シンガポール、香港、台湾などの国と地域から徐福研究の専門家と学者ら百三十余人が出席した。その中には、日本国徐福会
Author: 本誌記者 張毓英 Year 1994 Issue 38 PDF HTML
-
264. 中国最長の鉄道
京九鉄道の建設工事はすでに一年余りも続けられており、現在重点突破の段階に入っている。十数万人の建設者が昼夜兼行で建設しているこの鉄道には何億という中国人の希望が寄せられている。中国の心臓部である首都北京から改革·開放の最前線地帯にある深圳までの中国の南北を縦断するなが細い地帯に十六万人の施工者たちが昼夜兼行で京広(北京~広州)鉄道とほぼ平行したかたちの鉄道、つまり、「経済の大動脈」といわれている京
Author: 本誌記者 張志平 Year 1994 Issue 41 PDF HTML
-
265. 民族和睦の源
民族関係問題は、世界の人びとが注目している問題である。国際問題を研究しているベルギーの友人はその手紙の中で「世界情勢全体に大きな変化が生じてから、数多くの国では深刻な民族矛盾が現れ、なかには戦争に発展したものもある。だが、世界で民族の最も多い中国では、状況は全く違っている。これは、政府が賢明な政策をとっているせいか、またはこれらの民族自身が仲よくつきあう重要性を認識しているからでもあろうか」と書い
Author: 本誌記者 張立芳 Year 1994 Issue 45 PDF HTML
-
266. 中日両国の若者の交流を促進する日本語弁論大会
中日両国の文化に対する相互理解を深め、中国の若者の日本語学習を促進するため、南京外国語学校と日本財団法人国際文化フォーラム共催の「第三回全中国外国語学校中高生日本語弁論大会·研修会」が南京市人民政府教育局と日本駐上海総領事館などの後援で、十月三日から七日まで、江蘇省南京市の東南大学、南京外国語学校で開かれた。中国各地の外国語学校及び中学·高校の十三校で日本語を学習している生徒の中から、一校二名ずつ
Author: 本誌記者 張毓英 Year 1994 Issue 47 PDF HTML
-
267. 友好と貿易に半生を捧げた小林隆治氏
東工コーセン株式会社社長小林隆治氏の百五十回目の訪中を記念して、中日友好協会主催の歓迎宴が昨年十二月十二日、人民大会堂で盛大に開かれた。その席上、中日友好協会の孫平化会長から「中日友好使者」牌が小林社長に授与された。この功労牌には、今年八十四歳になる小林氏が、生涯の半分に当たる四十二年間を、日中貿易の発展、日中友好の促進に貢献したことが記録されている。小林社長は、日中貿易の草分け期の五〇年代に日中
Author: 本誌記者 張毓英 Year 1995 Issue 3 PDF HTML
-
268. インフレ抑制に拍車
本文は、国務院新聞弁公室が一月十五日に発行した『中国のニュースと報道』一九九五年第二号に掲載された「当面における中国のインフレ抑制の基本状況」と題する文章である。本誌は訳載にあたって一部を削除した。
Author: 本誌記者張択予 Year 1995 Issue 4 PDF HTML
-
269. 中国赤十字会の役割
昨年夏、まれにみる水害が中国南部地区を襲った時、中国紅十字会(赤十字)が行った敏速な救援活動は内外から広く称賛された。このほど記者は、中国紅十字会副会長の孫柏秋教授を訪れ、紅十字会の目的、成り立ち、災害救助活動とくに昨年の華南水害救助活動の詳細について聞いた。スイスの社会事業家アンリー·デュナンが国際赤十字社を創設してから百余年、国際赤十字運動は全世界で勢いよく発展している。長いこと戦乱や水害など
Author: 本誌記者 張曉東 Year 1995 Issue 11 PDF HTML
-
270. 前途洋々たる中国と欧州との経済貿易
九三年九月アテネで行われた欧州と中国との関係国際会議に続いて、第二回中国·欧州協力関係報告会が昨年末北京で行われた。参加した中国と欧州の多くの政府役人、学者、企業界人士は、双方の経済·貿易関係の見通しに楽観的だった。改革開放の中国は、欧州にとって潜在的な大市場であり、欧州諸国も中国の重要な貿易パートナーである。経済貿易協力の強化は、双方の要請である。中国と欧州との貿易はここ二年、かなり大幅な伸びを
Author: 本誌記者 張志萍 Year 1995 Issue 22 PDF HTML