Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:新華社記者 馬力] Total 172 Search Results,Processed in 0.099 second(s)
-
21. タンザン鉄道開通一周年
タンザン鉄道が開通してから一年経った。この一年間の情況は一体どんなであっただろうか。この鉄道は昨年の七月正式に引き渡されてから、全長約二〇〇〇キロにわたる管区を六〇〇〇人余りの従業員が秩序整然と管理し、たえず輸送能率の向上に努め、貨客輸送量もだんだんと増えている。一九七六年七月初めから今年五月末までの十一ヵ月間に旅客数延べ七十八万人、貨物百万トン以上を輸送した。この数は試運転期間中に比べ月平均一三
Author: 新華社記者 Year 1977 Issue 31 PDF HTML
-
22. ソ連の「外人部隊」のアフリカ居坐りはなにを物語るか
ソマリア軍が三月十四日オガデン地区から引き上げてから、すでに十数日たった。ソ連の「外人部隊」といわれているキューバ軍は、アフリカの角から撤退する兆しを見せないばかりか、逆にアフリカの角と東南アフリカに部隊を増派するというニュースさえ伝えられている。いま、人びとはつぎのような問題を提起している。軍事干渉のための当初の口実がすでになくなっているのに、ソ連の傭兵部隊は先にアンゴラに居坐り、いままたアフリ
Author: 新華社記者 Year 1978 Issue 14 PDF HTML
-
23. 正義の事業は必ず勝つ
五月二十四日、われわれはザイール空軍機に搭乗してキンシャサをたち、コルウェジに向かった。シャバ前線でソ連·キューバ傭兵部隊の侵入に反撃し勝利したザイール軍の様子を取材するためであった。空港の奪回戦闘が終わったばかりのコルウェジ空港にはまだ緊張した空気がただよっていた。ザイール部隊の兵士が歩哨をしたり、パトロールしたりしており、ジープが飛ぶように走り、銃弾と砲弾の破片があちこちにちらばっている。二百
Author: 新華社記者 Year 1978 Issue 23 PDF HTML
-
24. だれが率先して軍縮をすべきか
だれが率先して軍縮をすべきか、これはニューヨークで開催中の軍縮問題を討議する国連特別総会で提起された根本的な問題である。三つの世界から来た各国代表は、一般討論の第一週に、この問題をめぐってはげしい論争をした。二超大国の盾とするもの狂気じみた軍備競争を行なっている二超大国は、討論の最初から軍備競争の罪名を中小諸国になすりつけようとし、「全面的軍縮」をその軍縮拒否の盾にした。グロムイコ·ソ連外相はその
Author: 新華社記者 Year 1978 Issue 24 PDF HTML
-
25. 核兵器と通常兵器の同時削減
軍縮はまず二つの超大国から始めるべきである。ところで、超大国は核兵器のみを削減すべきなのか、それとも核兵器と通常兵器を同時に削減すべきなのか。これは国連軍縮特別総会で討議された重要問題であった。超大国のペテンソ米両超大国の兵器庫には、巨大な破壊力をもつ核兵器がいっぱいつまっているばかりでなく、巨大な破壊力をもつ通常兵器もいっぱいつまっている。核軍縮はなるほど重要であるが、核軍縮だけでは戦争の脅威を
Author: 新華社記者 Year 1978 Issue 25 PDF HTML
-
26. 東南アジア諸国連合が団結と協力を強化
最近マニラで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)主催による一九七八年貿易展覧会は、同連合が成立してから初めての共催の展覧会である。それはASEAN五ヵ国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ)が団結と協力を強化し、民族経済を発展させてかち取った大きな成果を反映し、この新興勢力がアジアおよび国際関係の中でますます重要な位置と役割を持つにいたったことを誇示している。五ヵ国の展
Author: 新華社記者 Year 1978 Issue 27 PDF HTML
-
27. 「決議案」がもち出されてから
ソ連は、第二十八回国連総会に「軍事予算削減」決議案を提出してから、世論づくりに憂身をやつし、この「決議案」は「軍備競争を減少させる重要な実際的段どりを意味している」だの、「各国人民の最高の福祉と幸福に合致するものだ」などと吹聴してきた。かれらは、「国際平和の強化と軍備縮小のために積極的に闘う」と誓っている。ソ連のこの「決議案」ははたして軍備競争を減らす「実際的段どり」なのだろうか。かれらははたして
Author: 新華社記者論評 Year 1973 Issue 49 PDF HTML
-
28. 団結して戦うなかで目ざめ、発展する第三世界
当面の国際情勢のきわだった特徴は、第三世界が目ざめ、発展していることである。第三世界諸国人民の、団結して敵にあたるすう勢はいちだんと強まり、民族の独立をかちとり、まもる闘争はより拡大·深化している。第三世界は巨人のような雄姿で世界の舞台に登場し、超大国の覇権主義と権力政治に反対し、帝国主義、植民地主義、人種主義、シオニズムに強い衝撃をあたえている。第三世界は百にのぼる国を擁し、その人口は世界総人口
Author: 新華社記者論評 Year 1974 Issue 12 PDF HTML
-
29. きたない記録
ソ連外相グロムイコは四月十一日、国連特別総会で発言したさい、もっともらしく国際独占資本を「非難」し、発展途上国の経済にたいする古株帝国主義の収奪史について大いに語って、人びとの視線をそらせ、ソ修社会帝国主義が国際的にも、また今総会においても孤立している立場からぬけだそうとした。だが、グロムイコの拙劣な演技は、世界人民にソ修の偽善的な正体をいっそう見きわめさせるだけである。グロムイコは発言のなかで、
Author: 新華社記者論評 Year 1974 Issue 18 PDF HTML
-
30. 火事ドロを働いているのは誰か
五月十二日、鄧小平中国国務院副総理がズルフィカル·アリ·ブット·パキスタン首相歓迎宴会でのあいさつで、中国政府と中国人民は、「これまでどおり」「自決権をめざすカシミール人民の闘争をだんこ支持する」と語った。鄧小平副総理のこの談話は、カシミール問題についての中国の原則的立場をしめしたものである。ところが、ソ修指導グループはこれにたいし、青筋立てて怒り、大いに反中国のヒステリーをおこした。五月十四日、
Author: 新華社記者論述 Year 1974 Issue 21 PDF HTML