Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 韓国建] Total 2042 Search Results,Processed in 0.109 second(s)
-
541. 輸出拡大を目指す汕頭特区
このほど、記者は中国の四つの経済特区(深圳、珠海、汕頭、廈門)の一つである汕頭経済特区を取材した。同特区の開発可能面積は五十二·六平方キロ、汕頭港を隔てて二地区に分かれており、竜湖地区は二十二·六平方キロ、広澳地区は三十平方キロ。一九八一年十一月から建設を始めた同特区は四つの経済特区の中ではスタートが遅く、規模も小さいが、経済効率はいい方である。五年来、同特区の外資導入ならびに国内企業との提携によ
Author: 本誌記者 李栄霞 Year 1987 Issue 34 PDF HTML
-
542. 発展する黒竜江省の輸出と経済技術協力
中国北部にある黒竜江省は、七月二十日から二十九日まで省都哈爾濱(ハルビン)で「黒竜江省輸出商品·経済技術協力商談会」を開いた。記者は同省の招きで、この商談会を取材した。次下はその見聞記。前例のない規模と成約高黒竜江省はここ数年間に四回、輸出商品商談会を開いたが、これまでと比べ今回の商談会は規模が大きく投資環境も改善された。二十四ヵ国·地域から集まった千人余りの商社マンがこの商談会に参加、輸出商品の
Author: 本誌記者 張桂珍 Year 1987 Issue 35 PDF HTML
-
543. 豊富多彩な第一回中国芸術祭
文化部主催の第一回中国芸術祭が九月、北京でくりひろげられ、四十余りの出し物と五つの芸術展が催される。一九七八年末に改革·開放政策がうち出されていらい、文芸界もかつてないめざましい繁栄をみせ、その成果がこの芸術祭に反映される。なかには、中国の伝統芸術を継承、発揚しているものもあれば、外国の芸術の新しい成果を参考、吸収しているものもある。また、香港、外国の芸術家も招かれ、芸術祭に花を添える。主な出し物
Author: 本誌記者 凌揚 Year 1987 Issue 36 PDF HTML
-
544. 陣痛のあとの喜び
物価は全局に影響を及ぼす経済的な神経であり、価格改革は、経済体制改革の中で最も敏感な末梢神経である。価格改革はその影響する面が非常に広く、危険も大きく、多くの困難を伴うので、慎重に進めるしかない。広東省とその省都広州市は、他の省、市より一足先に価格改革をスタートさせて、八年経った。その間に、物価暴騰で大衆の強い不満をかったこともあったが、品物が豊富に出回り、物価が下がり、安定に向かうようになった。
Author: 本誌記者 李栄霞 Year 1987 Issue 37 PDF HTML
-
545. 改革中の養老保険制度
国際間では、一国の総人口の中で、六十五歳以上の人が七%を占めるか、六十歳以上の人が一〇%を占めるようになると、高齢型国家とされている。一九八二年の全国国勢調査資料によると、当時の中国総人口のうち、六十五歳以上の人は四·九%を占めていたから、現在は五%程度で、なお「成年型」に属している。しかし、今世紀末になると、高齢人口型国家に入ると見られている。絶対数から見れば、目下、全国で六十以上の高齢者がすで
Author: 本誌記者 呉廼陶 Year 1987 Issue 38 PDF HTML
-
546. 異彩を放つ民間芸術
九月五日からはじまった第一回中国芸術祭は、演劇、音楽、舞踊、雑技、曲芸および芸術展など多彩な催し物で北京市民の文化生活を豊かにし、多くの観衆を魅了している。ここに本誌記者の取材した民間芸術展めぐりをお届けする。 ―編集部北京市の中心部にある中国美術館では、「雲南民族民間美術展」、「湖北民間美術展」、「『画中戯』民間美術展」、「中国現代民間絵画展」が同時に開催され、連日にぎわっている。神秘的な雲南展
Author: 本誌記者 韋黎明 Year 1987 Issue 39 PDF HTML
-
547. 上海市の株券売り出し風景
一九八七年一月二十四日朝、上海の気温は零下五度に下がったが、静安区体育館の門の前には二千人が長い列を作っていた。株券を買いにきたのである。長い列の中には、いろいろな職業の人がいた。最前列の人たちは、すでに十数時間も待ったという。そのなかで、何人かのまだ初々しい子供、一人の軍人、幾人かの白髪の老人が人目を引いた。十数人のカメラマンや記者もやってきた。九時ちょうど、体育館の一角にある証券営業所の鉄さく
Author: 本誌記者 岳海濤 Year 1987 Issue 40 PDF HTML
-
548. 重荷と翔び立ち
三十数年前まで、中国では都市の大多数の婦人にとって、「職業」といえばただ一つ―家庭の主婦しかなかった。今日では、婦人の職種は眼を見張るほど多く、ほとんどすべての業種に婦人の姿が見られる。職業婦人の全国都市就業人口に占める比率は、一九五〇年の七·五%から八六年には四三·七%に増え、四千六百八十万人に達した。就職範囲の広がりは都市婦人の活躍する天地を大いに広げ、何千万人もの婦人が、子供と家事のために一
Author: 本誌記者 呉廼陶 Year 1987 Issue 41 PDF HTML
-
549. 対外開放するチベット
初めてラサに来た記者は、町に大勢の外国人観光客がいるのを目にして、意外に思った。八月はチベット高原にとってはいちばんよい季節であり、大勢の外国人観光客が四川省の成都から中国民航機に乗って、海抜四千メートル以上の「世界の屋根」を訪れてきた。彼らはチベットで自由に行動できる。寺院を参詣することもできるし、地元の若者と一緒にディスコを楽しむこともできるし、また市民にまじってチベットの地方劇を鑑賞すること
Author: 本誌記者 呉廼陶 Year 1987 Issue 42 PDF HTML
-
550. 儒学国際討論会について(上)
中国孔子基金会とシンガポール東亜哲学研究所共催の儒学国際学術討論会は、今年九月、孔子の出身地―曲阜で開かれ、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニアの十二の国と地区から百名以上の学者が出席した。彼らの見解と感想を読者に紹介するため、そのうちの十一人に本誌日本語版の筆談に参加していただいた。次は筆談の内容である。司会者 まず、この国際討論会の主な組織者の一人である辛冠潔中国孔子基金会副会長に、孔子基
Author: 本誌記者 王暁濱 Year 1987 Issue 42 PDF HTML