Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 韓国建] Total 2042 Search Results,Processed in 0.117 second(s)
-
671. 工商業連合会外国企業と台湾同胞の友
一九五三年に発足した中華全国工商業連合会(以下工商連と略す)は中国の民間団体の一つである。八四年以来、新たに七万八千二百七十七人が入会した。その中には国営企業、集団企業、郷鎮企業、私営企業、中外合資企業などの企業会員三万八千五百二十二社、団体会員二千七百四十二、個人会員三万七千十三人が含まれる。新しいメンバーの入会によって、工商連はいろいろな経済構成部分企業、経済団体、商工界人士からなる人民団体に
Author: 本誌記者 陸雲 Year 1989 Issue 20 PDF HTML
-
672. 任重く道遠い乗用車工業
さる三月の全国人民代表大会の開催中、『経済日報』が報じた次の記事は、人びとに「国際自動車ショー」を思い出させた。同紙記者が調べたところ、三月二十八日、人民大会堂前に駐車していた五百五十六台の各種乗用車(外交使節団の乗用車を除く)のうち、四百九十五台は外車で、全部で十四の車種にのぼり、その内訳はニッサンがトップで二百三十五台、トヨタが百三十七台、ベンツが三十九台の順だった。そのほか、中外合資企業の三
Author: 本誌記者 張志萍 Year 1989 Issue 21 PDF HTML
-
673. 「母さん私たちは間違っていない」
北京協和医院の急設病棟に横たわるハンスト学生のひとり侯康さんは、二日前に自分の感想を書き残しておいた。それには「もし私が死んだら、母は心臓のとまるほどなげき悲しむだろうことを私は知っている。だが、それは、私のせいではない。私は母に“私たちは間違ってはいません”と言わねばならない」と書いてあった。二十三歳の侯さんは、民主主義のためなら死のうと生きようとかまわないと誓い、もし自分が死んだら、その死が両
Author: 本誌記者 尚栄光 Year 1989 Issue 22 PDF HTML
-
674. ビル建築に活躍する女性建築士たち
中国は数年前から、あちこちで建築工事が忙しく進められ、中国を訪れる外国人から「まるで世界最大の工事現場だ」と、いわれるほどだ。だが、これらの工事現場で活躍している建築士に、女性が半分ほどいることは、よほど注意して見ないと分からないだろう。五十二歳の王恵敏さんは、北京市建築設計院院長。彼女は、「建築設計の分野では、私たち女性建築士は男性に一歩もひけを取りません」と自信満々。一九四九年に設立された北京
Author: 本誌記者 呉乃陶 Year 1989 Issue 23 PDF HTML
-
675. 外国教材の導入とその利用
「外国新教材展示即売会」が今年十月北京で開かれ、外国教材一万点が展示されることになった。この展示即売会を通じて世界の主な先進諸国の大学の主な専攻科目(大学院の専攻科目を含む)の八八~八九年新版優秀教材を導入することを計画している。八六年北京で開かれた第一回展示会に比べて、今度の展示会では、外国の代表的な高水準の職業教育用教材と小中学校用教材およびそれに合わせた参考書、ワークブック、教師ハンド·ブッ
Author: 本誌記者 崔黎麗 Year 1989 Issue 23 PDF HTML
-
676. 国際市場に目を向ける泉州市の企業家
東南沿海の福建省泉州市は、千年以上の歴史をもつ古都である。市街区から十キロ離れた後渚港(原名は刺桐港)は、十四世紀世界貿易港としてエジプトのアレキサンドリア港と並び称されたこともある。中国の長い海運貿易史では、泉州は重要な地位を占め、「海上シルクロード」の起点として知られている。その所属の七県を加えた泉州市は、面積一万八百六十五平方キロ、人口五百三十余万、そのうち帰国華僑と華僑家族が四分の一以上を
Author: 本誌記者 陸雲 Year 1989 Issue 2425 PDF HTML
-
677. 三峡工事―夢と現実
世界第三の大河長江の峻険な地点三峡に超特大型のダムを建設し、洪水を防止し発電を行って、人民に幸福をもたらす―これが民主主義革命の先駆者孫文以来数世代の人びとの夢だった。この夢が実現できるか。それはいつか。内外あまたの専門家が答案を求めて大量の心血を注いできた。しかし全く別の見解がいまもなおするどく対立している。今回はここ数年の三峡工事に関する再論証の経緯と論証結果を掲載し、本シリーズでさらに代表的
Author: 本誌記者 么建国 Year 1989 Issue 27 PDF HTML
-
678. 海底石油開発の新しい進展
八二年中国海洋石油総公司が発足し、海上石油の対外協力第一回の入札を行った。中国近海の石油開発は当時国内外に大きな反響をよんだ。しかし、数社の石油会社の数年間にわたる探査の結果、北海油田のような埋蔵量豊富な油田は発見されなかった。また、国際市場の石油価格が軟化したこともあって、外国の視線は渤海、黄海南部、南海と北部湾など大油田発見の可能性のある海域から早ばやと離れたようである。人びとの印象では中国の
Author: 本誌記者 韓宝成 Year 1989 Issue 28 PDF HTML
-
679. 労働組合、労働保護を強化
いま、全世界で、就労中に傷害事故に遭い、職業病の被害を受ける労働者が毎年一億人にのぼっている。工業化程度が高まりつつある中国は、今年四月開かれた、北京アジア·太平洋地域労働保護国際シンポジウムで中国の労働保護体制について、合格点はもらったものの、状況は依然楽観を許さない。おおまかな統計だが、八三年以前、全国工業·交通企業で発生した死亡者三人以上の大事故は年間二百件以下だったものが、八七年には三百七
Author: 本誌記者 呉乃陶 Year 1989 Issue 29 PDF HTML
-
680. 世界の流行を追う中国のファツション
大陸へ里帰りする台湾女性が出発前に、大陸の人の服装は田舎くさいということを聞き、自分の持っているもっとも質素な服を着て北京についた。ところが、着いた日に町に出てみて、人びとが流行服を着ているのを見て、「こんなことなら、もっとモダンな服を持ってきたのに」と後悔した。ここ数年来、北京人ないし中国人全体の服装面での変化は大きく、数年も中国を訪問しなかった人はびっくりして目を見はるほどだ。「七億の青いアリ
Author: 本誌記者 韋黎明 Year 1989 Issue 30 PDF HTML