Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 韓国建] Total 2042 Search Results,Processed in 0.079 second(s)
-
661. マクロ経済の規制に重点を置く
インフレの抑制、経済秩序整頓のカギは、マクロ経済がバランスとコントロールを失った問題を解決することにある-これがこのほど閉幕した第七期全人代第二回会議と第七期政治協商会議第二回会議で最も議論の集中したテーマであり、李鵬総理の政府活動報告の中でうち出した重要な政策、措置でもあった。代表たちは改革十年来、中国は各分野の活動で大きな成果をあげたものの、適時に解決されなかった問題点がいくつか積み重なり、こ
Author: 本誌記者 李栄霞 Year 1989 Issue 16 PDF HTML
-
662. 中国の伝統的な健康法―気功
一部の人にとって、中国の気功はUFOのような魔術と映り、はかり知れない玄妙な神秘の力を持っているようだ。しかも簡単で習得しやすい大衆化した運動方式となった気功を治療、健康に役立て、不可思議な効果をあげる人がますます増えている。気功に関する科学的研究もいまさかんに進められているところである。中国気功科学研究協会の統計によれば、現在、中国人のなかで、気功鍛練を確信、熱中する人が少なくとも二十人に一人は
Author: 本誌記者 崔黎麗 Year 1989 Issue 17 PDF HTML
-
663. 清華大学の「気功熱」
明け方の清華大学のキャンパスでは、朝もやの輝く木陰や小道、運動場のあちこちで、三三五五、気功をやっている人びとを見かける。彼らは松のように静かに立ったり、目を閉じてすわったり、鳥や野獣の動作をまねたりしている。いちばん目につくのは、老師が気功を専門に指導し、それについて練習している数十人ないし百人以上からなる気功クラスである。彼らは整然と並び、それそれ異なる内心的経験の中で、自らの最良の境地と状態
Author: 本誌記者 崔黎麗 Year 1989 Issue 17 PDF HTML
-
664. 全人代代表対外開放の堅持を主張
第七期全人代第二回会議のグループ討論会で、沿海地区発展戦略を堅持し、引き続き外向型経済を発展させることが一つの話題となった。当面の整備·整頓という状況のもとで、経済特別区と浩海地区は静観したり立ち止まったりすることなく、現存の有利な条件を十分に活かして、引き続き外向型経済を発展させる新しい道を歩まなければならないと、代表たちは述べた。広東省の代表梁広大氏は次のように述べた。深圳、珠海、汕頭、厦門(
Author: 本誌記者 李栄霞 Year 1989 Issue 17 PDF HTML
-
665. 農業部長、中国農業問題を語る
何康農業部長はこのほど本誌記者劉建軍とのインタビューに応じ、中国の農業がここ四年近くも足踏み状態を続けているのはどんな問題があるのか、政府は今後どのような措置をとるつもりなのか、今年の農業情勢をどう見るかなどの質問に答えた。以下はその一問一答である。 ―編集部問 十年間の改革を通じて、中国農業はどのような成果をあげ、どのような進展があったか。答
Author: 本誌記者 劉建軍 Year 1989 Issue 18 PDF HTML
-
666. 中国初の株式会社―天橋
中国の経済改革において、企業がどこでも請負制とリース制を実行するようになってから、企業六千余社がすでに株式制の試行を始め、社会の遊休資金を十分に活用しながら所有権の明確化をはかっている。本文では、中国初の株式公司のあげた成果と直面する問題点について、読者に紹介したい。中国初の株式公司―北京市天橋百貨株式有限公司は、一九八四年七月の発足だが、その前身は一九五三年に発足した全人民所有制企業の天橋百貨商
Author: 本誌記者 李栄霞 Year 1989 Issue 19 PDF HTML
-
667. 違法婚姻の取り締まりを強化
国務院所属の民政部が明らかにしたところによると、中国はいま婚姻事務の管理を強化し、違法婚姻を断固として清理し、取り締まっている。同部婚姻管理局は婚姻事務を管理する権威ある政府機関である。ここ数年来、中国の婚姻事務管理はある程度ゆるがせにされてきた。一九八○年に公布された新『婚姻法』は、一部の地区では満足に実施されていない。婚姻法の規定によると、結婚には双方の完全な同意が必要であり、男性は満二十二歳
Author: 本誌記者 楼新躍 Year 1989 Issue 19 PDF HTML
-
668. 中ソ経済協力、全面開放へ
歴史をふりかえると、中ソ間の経済協力は総じて政治関係に制約されてきた。歴史上、低迷状態に陥ったことが三回もあり、最近の一回は六〇年代に発生した。対外貿易担当の杜顕忠黒竜江省副省長は記者とのインタビューに応じて、近年来「中ソ関係は明らかに改善され、双方の経済貿易協力発展の道が開かれた」と語った。協力を切望昨年の七月から八月にかけて、杜顕忠氏は経済代表団を率いてソ連を訪問した。三つの州を半月間に回り、
Author: 本誌記者 呉乃陶 Year 1989 Issue 20 PDF HTML
-
669. 堅氷の溶け始めた中ソ国境地帯
二十年前、中ソ国境紛争の焦点であった珍宝島の砲声は、中ソ間の緊張を一挙に高め、閉鎖されていた国境線では、両国の軍隊が一触即発の危機にあった。いま、中ソ国境地帯には、バーター貿易や観光旅行、軍人同士の交歓など、友好交流に忙しい風景が展開している。記者はこの三月、黒竜江省の黒河市を訪れた。同市はソ連極東地区のアムール州州都ブラゴベシチェンスクと目と鼻のところにある。黒河市一帯はソ連との間で三百五十キロ
Author: 本誌記者 呉乃陶 Year 1989 Issue 20 PDF HTML
-
670. 中国とアジア開発銀行
アジア開発銀行(ADB)は五月四日から六日まで北京で、中国台北を含む四十七の国·地域が参加して第二十二回年次総会を開いた。同会議は同銀行の昨年度の活動を総括し、域内における経済成長と直面する問題を振り返るとともに、全世界およびアジア·太平洋地域の経済情勢を検討した。今次総会の議長をつとめた李貴鮮氏(国務委員、中国人民銀行行長、ADB総務)は会議で演説し、次のように述べた。これまでの十年間、アジア·
Author: 本誌記者 韓宝成 Year 1989 Issue 20 PDF HTML