Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:張 明] Total 353 Search Results,Processed in 0.122 second(s)
-
61. 工業発展の二つのカギ
今世紀末までに年間工農業生産総額四倍増の目標を達成するには、年平均七·二%の伸び率を確保する必要があるが、国民経済をリードする工業はそれ以上の伸び率が要求される。外国の友人も「それは可能だろうか」、「中国では、エネルギー、交通がネックだし、企業の技術·設備も遅れているので、それが工業発展の足をひっぱるのではないか」と心配している。たしかに、この二つの問題は中国の工業を持続的に発展させることができる
Author: 張曙光 Year 1983 Issue 5 PDF HTML
-
62. レーガン政権の南北政策について
▽南北問題についてのレーガン政権の政策は、カーター政権を上回る強硬さが特徴である。 ▽それは、アメリカ経済の立て直しが前提とされ、市場メカニズムを通じた民間経済、自由貿易の活性化が柱とされ、南北関係は対ソ戦略に従属するものであることを強調する「世界経済発展戦略」である。 ▽第三世界の正当な要求を無視し、国際経済関係の現状維持に固執するレーガン政権のかたくなな姿勢が、新しい国際経済秩序の確立にとって
Author: 張睿壮 Year 1983 Issue 34 PDF HTML
-
63. 農村末端政権の確立について
政社分離、郷政府確立は人民民主主義独裁の国家政権の強化、社会主義的現代化の達成に関わる大問題である。一九八三年末現在、全国で二万二千八百九十七の郷人民政府が成立した。これには二百三十三の民族郷人民政府が含まれる。郷人民政府の確立は一九八四年末までに完了する見込みである。新憲法で農村における人民公社の政社合一体制の改革、郷政府の確立を決めたことは絶対に必要であったし、正しくもあった。わが国は労働者階
Author: 張友漁 Year 1984 Issue 23 PDF HTML
-
64. 中国の少数民族の人口推移
本文は主に一九五三年、一九六四年、一九八二年の国勢調査の主な数字および関連の統計資料を利用して、わが国の少数民族の人口推移、地理的分布、年齢構成の変化および教育水準の変化などに分析を加えたものである。中国は多民族の統一国家である。国が正式に発表した少数民族は五十五だが、ほかに八十八万人が未確定である。一九五三年、一九六四年、とりわけ一九八二年の国勢調査の手作業による集計数字と一〇%抽出データによっ
Author: 張天路 Year 1984 Issue 25 PDF HTML
-
65. 西側通貨はどう動くか
西側通貨の為替レートは昨年もめまぐるしい変動を見せたが、これを中国はどう分析しているのか、今年の動向をどう予測しているのか、国外での関心が非常に高まっている。そこで本誌は、中国銀行総行国際金融研究所の研究員、張徳保氏にとくに本文の執筆を依頼した。
Author: 張徳保 Year 1985 Issue 10 PDF HTML
-
66. 力つけた途上国の多国籍企業
発展途上国·地域の多国籍企業がこのところ、めざましく力をつけてきたが、そこには必然性がある。それは途上国·地域の経済自体が発展をとげたことの結果であり、現代国際社会の環境が生んだものでもある。その経営活動の拡大は資本輸出国と資本輸入国の双方にとって、また途上国·地域の相互関係にとって、プラス、マイナスの両側面を持っている。西側工業先進国の多国籍企業が戦後、急速にふくれ上がった後をうけて、この十数年
Author: 張祖謙 Year 1985 Issue 11 PDF HTML
-
67. 半世紀の結晶―『中日文化交流史論』
梁容若教授の著わした論文集『中日文化交流史論』は、内容のかなり豊富な学術的著作である。中日両国の文化交流史は、中日両国関係史の主要な構成部分である。それは、二千余年の中日両国関係史において、明治維新以後の約百年間は政治、経済の関係が前面に押し出されていたが、その他の時代は主として政治、社会思想、宗教、哲学、言語、文字、文学、美術、工芸、技術などの文化交流が主流であったからだ。これらの交流は中日両国
Author: 張香山 Year 1985 Issue 46 PDF HTML
-
68. 第二期レーガン政権の一年目
一年余り前、レーガン大統領は選挙で圧倒的多数で大統領に再選されたとき、第二期の主要任務として、①平和を求め、ソ連とともに核兵器の削減をはかる、②税制を改革する―の二点を公約した。一年このかた、外交面でソ連との関係改善が見られたのに対し、内政面の主要目標としての税制改革はなかなかはかどらなかった。レーガン大統領の声望が高まったとはいえ、レーガン政権の内政諸政策の実施は第一期より見劣りがする。レーガン
Author: 張允文 Year 1986 Issue 2 PDF HTML
-
69. 米ソ地域争奪の新たな動向
レーガン政府は地域争奪の方針をおしすすめることに拍車をかけており、その目標はソ連が七〇年代に部分的地域でおさめた力の伸張を「押し返していく」ことにある。ソ連は政治、外交攻勢を強化し、策略は弾力的かつ慎重で、既得の陣地を重点的に強固にしているが、更なる伸張の機会をもうかがっている。地域の情勢に新たな激動が現れているが、米ソ関係の全体的構図は変わらない。地域争奪は長期的なかけ引きが行われてゆくであろう
Author: 張無畏 Year 1986 Issue 45 PDF HTML
-
70. 千葉の郭沫若旧居を訪ねて
戦後、私は日本に行くたびに、いつも千葉県市川市にある郭沫若旧居を訪ねようと思っていたが、あわただしい訪問であったり、スケジュールがぎっしり詰まっていたりして、なかなか願いがかなわなかった。ようよう、昨年十一月の日本訪問で、この願いが実現した。今度の郭沫若旧居の訪問は、戦前、最後に訪れた時から数えて、まる半世紀が過ぎている。車は旧居の門の前でとまった。ぐるりと見渡すと、あたりは住宅に囲まれ、昔の水田
Author: 張香山 Year 1987 Issue 1 PDF HTML