Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:張 明] Total 353 Search Results,Processed in 0.146 second(s)
-
71. チベット自治区の人口増加と変化
中国が一九七九年に開放政策をとってから、毎年いく千いく万もの外国観光客が、長い間この世と隔絶されて来たチベット自治区を訪問している。その観光客の中には、最近訪れたばかりのカーター米元大統領やコール西独首相のような著名な外国政治家もいる。チベットの現実をこの目で見た人が多くいるにもかかわらず、世界各地にはなお、事実を無視してチベットを中傷し、とくに中国政府がチベットで人種絶滅政策をとっているなどと根
Author: 張天路 Year 1987 Issue 33 PDF HTML
-
72. 中日両国関係を新たな段階に発展させよう
今年は中日平和友好条約締結十周年と中日国交回復十六周年にあたる。長い歳月を経て、このたびの竹下首相の公式訪中を通じて、中日両国関係を新たな段階に発展させられるかどうかは、中国人民が関心を寄せている大きな問題である。このたび竹下氏は新しい世代の首相として初めて訪中したのである。竹下氏は首相就任後ただちに、日中関係は日本外交の重要な柱の一つであり、日中平和友好条約は十年の期限が満了してからも継続すると
Author: 張香山 Year 1988 Issue 36 PDF HTML
-
73. 中国はインフレを抑制できるか?
物価改革と賃金改革は、中国の経済体制改革全体のカギとなっている。改革が日ましに深まるにつれ、市場メカニズムの役割は明らかに高まった。物価変動の信号はしだいに投資、生産、消費を導く指示器となっている。この積極的な変化は予想されたところであった。だが、人びとを心配させているのは、一九八五年以来物価が大幅に上昇し、インフレの局面が現れたことである。報道によると、中国の小売り物価指数は一九八五~八七年の年
Author: 張樹宝 Year 1988 Issue 41 PDF HTML
-
74. 中国の経済体制改革
本日、友人の皆様が関心をもっている中国の経済体制改革と企業改革の問題について、個人的見方をのべさせていただきたい。一、中国の経済体制改革の経過一九七八年末から始まった中国の都市·農村経済体制改革は現在にいたるまでおおよそ三段階に分けられる。第一段階は一九七八年末から一九八四年十月までである。この段階の改革は、農村経済改革の推進に重点をおき、各戸生産量連動請負制を全面的に実施すると同時に、都市での経
Author: 張彦寧 Year 1988 Issue 49 PDF HTML
-
75. 消費基金の速すぎる増加を抑える
現在、中国の経済発展と経済体制改革は、インフレ、物価の大幅上昇という際立った問題に直面している。その原因の一つは消費需要の膨脹にある。消費需要膨脹には、個人の消費需要膨脹と集団の消費需要膨脹が含まれている。当年の価格で計算すると、一九八三年から八七年までの国民所得、歳入、労働者·職員賃金総額はそれぞれ年平均一四·五%、一三·四%、一五%増加した。労働者·職員賃金総額には、すでに労働者·職員貨幣収入
Author: 張振斌 Year 1989 Issue 6 PDF HTML
-
76. ソ連の対日政策の新しい変化
ゴルバチョフ氏の登場以来、ソ連の対日政策には、認識から行動に至るまで、積極的に関係改善をはかろうとする変化が起きている。日本側にも行き詰まった日ソ関係を打開したい気持ちがあり、また、この機に乗じてソ連に圧力をかけ、北方四島返還問題でソ連に譲歩を迫ろうとする動きがみえる。
Author: 張瑶華 Year 1989 Issue 18 PDF HTML
-
77. 中国対外貿易は「下り坂になった」か
昨年六月の段階で、国際的な一部の世論と人々は、中国の対外貿易の現状と見通しについて疑惑、憂慮、憶測を抱き、中国対外貿易は「下り坂になる」と見た。だが、事実はまったく違う。中国対外貿易は動乱と国際的制裁などのマイナス要因を乗り越えながら安定した発展をとげている。増えた輸出中国税関の統計によれば、昨年度の全国の輸出入総額は一千百十六億ドルに達した。輸出については前年比一〇·五%増の五百二十五億ドル、輸
Author: 張佩東 Year 1990 Issue 27 PDF HTML
-
78. 辛亥革命と孫文
革命の指導者、孫文はかつて訳がわからなくなったことがある。それはアメリカ、フランスをモデルにして民主共和制度を樹立したいとくり返し言明したにもかかわらず、中華民国臨時政府が成立しても、当のアメリカやフランスなどから支持が得られず、逆に封建軍閥袁世凱が革命の成果をかすめとると、これらの国ぐにがすぐに支持を与えたからだ。孫文は臨時大総統をやめてから、さまざまな場で社会主義による中国の発展について語るよ
Author: 張海鵬 Year 1991 Issue 41 PDF HTML
-
79. 観客を魅了した演技、友情を伝えた拍手
大阪府の堺市と江蘇省の連雲港市の友好都市締結八周年を間近に控えた昨年十月二十八日から十一月四日まで、龔来宝氏を団長とする連雲港市京劇団は堺市を訪問し公演した。訪日団一行は行く先々で日本友人の真心のこもったもてなしと歓迎を受け、両国人民の友好にすばらしい一ページを書きしるした。十月二十九日午前、訪日団一行は幡谷豪男市長を表敬訪問しだ。同市長は「皆さんが堺市を訪れ、文化交流を行われることを歓迎します。
Author: 張良群 Year 1992 Issue 4 PDF HTML
-
80. 国際世論が米国を非難
ブッシュ政府がさいきん、台湾へのF-16戦闘機百五十機売却を決定したことは、国際世論の非難を浴び、注目の的(まと)となっている。多くの国は、アメリカは一九八二年八月十七日の中米共同コミュニケに違反したと非難している。同コミュニケには、ワシントン当局が台湾への兵器売却を減らすことが盛り込まれている。パキスタン
Author: 張暁東 Year 1992 Issue 38 PDF HTML