Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌通信員 盧盤卿 本誌記者 李寧] Total 2080 Search Results,Processed in 0.111 second(s)
-
61. 石油採掘の新たな努力
一九六〇年に開発が開始された大慶油田は中国の現在最大の油田であり、世界でも数の少ない特大型の砂岩油田の一つでもある。採掘開始以来三十七年の歳月が経過した大慶油田では天然ガス資源が日増しに減少し、石油採掘コストも上昇を続けている。発展への最後の粘りは可能だろうか。最大の石油生産基地三十余年来、大慶では石油の地層埋蔵量五十二億六千万トンが確認され、世界十六位(実収率ではほぼ六ないし七位、可採埋蔵量では
Author: 本誌記者 李寧 Year 1997 Issue 43 PDF HTML
-
62. 改革の中で安定して発展する中国の金融業
一月十六日、国務院新聞弁公室主催の記者会見の席上、戴相竜中国人民銀行行長は中国の当面の金融情勢と今年の金融活動の全体的布石について説明し、また、内外記者の質問に答えた。貨幣供給量が適度に増加 戴相竜行長はまず次のように説明した。中国の金融業は昨年、改革のなかで着実な発展をとげ、経済発展の促進と社会安定の維持の面で重要な役割を果たした。昨年末現在、広義のマネーサプライ(M2)残高は九兆一千億元で、前
Author: 本誌記者 李寧 Year 1998 Issue 10 PDF HTML
-
63. 中国、世界貿易ベストテンに
世界貿易機関(WTO)が一月に公表した一九九七年の世界貿易ランキングによると、中国は三千二百五十億ドルの輸出入総額で初めてベルギー·ルクセンブルクを超え、世界の十大貿易国(地域)になり、十番目(付表の通り)にランクされた。中国はこれまですでに五年間続けて十一番目であった。さらに発展する輸出入貿易●一九九七年の中国の輸出は千八百二十七億ドルで、世界で十番目に、輸入は千四百二十三億ドルで、世界で十二番
Author: 本誌記者 李寧 Year 1998 Issue 13 PDF HTML
-
64. 第八期全人代の立法活動を振り返って
中華人民共和国第八期全国人民代表大会(全人代)は一九九三年三月から始まり、今年三月で満期となった。国の最高権力機関と立法機関である第八期全人代の立法活動には、主に次のような特徴が見られた。☆法案可決件数が多い第八期全人代およびその常務委員会で合計百十八件の法案および法律問題に関連する決定が審議、可決された。その内訳は法案が八十五件、法律問題に関連する決定が三十三件で、可決された法案件数はこれまでの
Author: 本誌記者 李寧 Year 1998 Issue 16 PDF HTML
-
65. 政府機構の大改革
一九九八年の春は、中国の歴史において特筆大書に値する季節である。二十年近くの改革の道を歩んできた中国は、政府機構の最大の改革を行った。三月に開かれた第九期全人代第一回会議で、国務院機構改革案が採択された。それによると、国務院を構成する部、委員会が四十から二十九に減り、公務員が五〇%削減される。政府機構の編制縮小、公務員削減は、上から下へと全国に大きな反響を呼んでいる。改革の必要性前期政府の国務委員
Author: 本誌記者 李寧 Year 1998 Issue 17 PDF HTML
-
66. 今年の大きな話題―再就職
今年の初め、国家計画委員会(いまの国家発展計画委員会)の課題〇一号が示しているように、失業問題を解決することは当面のマクロ経済政策の目標のなかで第一位の目標に据えられるべきである。一時帰休や失業の原因昨年、中国では登録された失業率は三·一%で、失業者は五百八十九万人であった。この数字は一九七九年から八二年までの失業率(この間の失業率はそれぞれ五·三%、四·九%、三·八%、三·二%であった)と比べて
Author: 本誌記者 李寧 Year 1998 Issue 20 PDF HTML
-
67. 中国を知りたい人のために
クローベルトさんは中国語が堪能なドイツ人で、法学博士でもあり、かつて台湾で三年間学び、仕事をし、また台湾で中国人の奥さんをもらって、一男一女をもうけた。一九七九年から一九八五年まで北京外国語学院(現在は外国語大学)で教鞭を取り、ドイツ語を習う中国人にとって必携の書とされる『中独新辞典』を編さんした。一九八五年から、一九九三年までドイツのKHD社北京事務所首席代表を務めた。一九九三年からは、ドイツの
Author: 本誌記者 李寧 Year 1998 Issue 45 PDF HTML
-
68. 中国が市場経済の道を歩むことに疑いを持たない
コブラー氏は一九八三年、中国駐在アメリカ大使館経済参事官として初めて中国に来た。一九八五年、米国駐香港領事館の副総領事を拝命し、一九八九年から米国駐シンガポール大使館の公使を務めた。一九九二年、ATT香港に勤務し、一九九四年からATT中国公司の総裁を務めている。こうした略歴を述べてからコブラー氏は、中国がこの二十年間で起こった変貌にふれてこう語った。「もちろんこの変化は非常に大きい。中国に来たばか
Author: 本誌記者 李寧 Year 1998 Issue 51 PDF HTML
-
69. 次々に明るみに出される重大な脱税事件
昨年十一月、中国のほとんどのマスメディアが国家税務総局が公表した浙江省の金華県、四川省の恩威市、河北省の南宮市の三大脱税事件を取り上げた。これらの金額が極めて大きい脱税事件が集中的に明るみに出されたことは、徴税環境を大いに整頓する政府の決意を示すものであった。最大の脱税事件中国共産党規律検査委員会は昨年十一月四日北京で、国家税務総局、浙江省党委員会·省政府·省規律検査委員会など関係部門が共同で調査
Author: 本誌記者 李寧 Year 1999 Issue 7 PDF HTML
-
70. 二〇〇〇年問題に立ち向かう
六月十二日、この日に世界の十九の国の少なくとも百九十の銀行が二〇〇〇年問題(Y2K問題)の対策としてのテスト演習を行った。一週間後の六月十九日の正午十二時から翌二十日正午十二時まで、中国の各商業銀行、都市信用協同組合、農村信用協同組合、郵便貯金窓口などが二十四時間営業をストップして最初のテストを行った。このテストの主な対象は二〇〇〇年一月一日、二月二十九日などエラーが起こりやすい十三の日付である。
Author: 本誌記者 李寧 Year 1999 Issue 31 PDF HTML