Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 韓国建] Total 2042 Search Results,Processed in 0.094 second(s)
-
741. 学童の情操、道徳教育に重点
中国では、子供たちに対する幼児からの道徳教育を重んじている。それは、彼らに豊かな物質的条件を与えることよりもっと重要なことであり、国と社会の将来にかかわることである。山火事を消しとめ、森林と地上衛星受信ステーションを守るために犠牲になった中学生、頼寧君(一四)のことはいま、中国全土に広く伝えられている。四川省石棉県のある辺ぴな山村で育ったこの少年は、知識欲が強く、まじめに勉学し、社会に関心を寄せ、
Author: 本誌記者 黄衛 Year 1990 Issue 24 PDF HTML
-
742. 二十の重点プロジェクト(上)
ここでとりあげた二十項目のプロジェクトは、まさに中国の重点建設工事の縮図である。国民経済の各業種にそれぞれ属してはいるが、社会主義中国の経済建設の各分野における進展をそのまま反映したものである。 ―編集部経済の整備·整頓の過程で、国はふくらみすぎた基本建設規模を圧縮する措置をとった。だが国の経済と人民の生活に関わる重点建設プロジェクトはその影響を受けるどころか、逆に強化されている。いま、建設中の重
Author: 本誌記者 韓宝成 Year 1990 Issue 25 PDF HTML
-
743. 二十の重点プロジェクト(下)
十一、北京市の電話網拡張工事改革·開放が進み国際交流が増加するにつれて、北京市の電話回線の逼迫状況は日ましにひどくなってきた。このため、国はフランス政府の混合借款を利用して北京市の電話網の拡充を決定した。この工事はいま、中国が導入した都市電話交換機容量最大のプロジェクトである。投資総額は六億元余、そこにはフランス政府の混合借款六億フランの利用も含まれる。計画では市内電子電話交換機十六万九千台、長距
Author: 本誌記者 韓宝成 Year 1990 Issue 26 PDF HTML
-
744. 改革の産物―労務市場
労働就業制度改革の産物である中国の労務市場は、職業紹介、労働力の流動化、企業の過剰人員問題解決などの面でますます重要な役割を果たしている。労務市場をどのように強化、改善するかが、労働就業制度改革を深める一つの重要な課題となっている。 ―編集部昨年、全国の都市部に配置された待業人員は三百八十万人であったが、そのうち各級職業紹介所の紹介によって就業した待業人員は百八十万人以上に達した。統計によると、現
Author: 本誌記者 李平 Year 1990 Issue 27 PDF HTML
-
745. 郭沫若氏の訪日記録映画、北京で上映
六月十二日は中国文壇の巨匠郭沫若氏死去十二周年にあたる。この日郭沫若氏ら中国の著名な科学者が三十五年前日本を訪問した時のことを忠実に記録した貴重な文献的資料映画『拓けゆく道』の中国語版が北京で上映された。この映画を贈るため、日本から郭沫若旧居を訪れていた柏木正一氏とその親族も招かれて上映に立ち合った。一九五五年十二月、郭沫若氏を団長とする中国科学代表団は、中国人民の古い友人で、著名な物理学者で日本
Author: 本誌記者 洪蘭星 Year 1990 Issue 27 PDF HTML
-
746. 回教徒の村―天穆村
本文は天津市のある回族村における回教徒の宗教生活、経済生活と文化生活の側面をとりあげたもの。
Author: 本誌記者 陸雲 Year 1990 Issue 28 PDF HTML
-
747. 「接木法」で投資者を引きつける営口市
このほど、記者は遼寧省の沿海都市営口市を取材訪問した。営口市で気づいたことだが、同市では既存企業の土地、工場建物、設備、労働力を利用して、外国から先進的技術を持ちこんでこれを活かしながら生産を伸ばし、すばらしい効果を上げている。こうしたやり方は「接木法」と呼ばれている。この方法は中国の古くからの工業基地である遼寧省が外資を吸引し、先進技術と設備を導入する特徴の一つでもある。製紙工場での実験「接木法
Author: 本誌記者 張沢予 Year 1990 Issue 28 PDF HTML
-
748. アジア·太平洋地域で農業の直面する問題
過去十年間、アジア·太平洋地域の数多くの発展途上国は自国農業の発展、とくに食糧生産の増加の面で著しい成果をあげた。しかし一方で栄養失調、環境悪化などの問題は依然存在しており、各国政府が国際的協力を通じて解決をはかる必要がある。去る四月二十三日から二十七日まで、北京崑崙ホテルで国連食糧農業機関(FAO)第二十回アジア·太平洋地域総会が開かれた。総会には二十八の加盟国代表、十余りの非加盟国の代表、およ
Author: 本誌記者 韓宝成 Year 1990 Issue 28 PDF HTML
-
749. 中国の環境保護
七〇年代に入ってから、中国は環境保護を重視し、強化するようになった。これはかなりの成果を収め、中国の特色ある環境保護の道をさがし出した。にもかかわらず、当面の中国の環境情勢は依然重大で、環境悪化の趨勢は根本的には好転せず、このため汚染除去、資源の合理的利用、生態建設についてはこれまで通りのたゆまぬ努力が肝要である。中国では、九〇年代最初の「六月五日」世界環境デーを記念し、国連環境計画(UNEP)の
Author: 本誌記者 李平 Year 1990 Issue 29 PDF HTML
-
750. 農村経済を活性化させた科学技術の火花
「火花計画」の実施にともなって、各地では地元資源を利用し、地元のニーズに合わせた基幹産業が形づくられるようになり、農村経済の発展と農民生活の改善が促進された。「火花計画」とは農村経済の振興を趣旨とする科学技術計画である。この計画は少ない投資で、速効性があり、先進的で適切な技術を農村に提供することによって、農村経済の発展を促進させるものである。「火花計画」の内容は多方面にわたっている。この計画の実施
Author: 本誌記者 婁林偉 Year 1990 Issue 29 PDF HTML