Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 高雲 向栄] Total 2043 Search Results,Processed in 0.084 second(s)
-
181. 農業発展に力をそそぐ
中国の社会主義経済建設をはやめるには、なによりもまず農業を大いに発展させなければならない。いま、全中国の農村は、十ヵ年計画に規定されている一九八五年度食糧生産高四億トンの目標実現をめざして奮闘している。つぎに紹介する平定県が一つの例である。平定県は人口三〇万、耕地面積三万一五〇〇ヘクタール、一九の人民公社(三二四の生産大隊を含む)を擁する農業県であるが、昔日の平定を知るものは、今日の平定の姿を見て
Author: 本誌記者 金幾竹 Year 1978 Issue 26 PDF HTML
-
182. 水運、陸運の近代化をめざす努力
さきごろ、記者は大慶油田で開かれた「大慶に学ぶ全国交通会議」に参加した。昨年四月の「工業は大慶に学ぶ全国会議」のあと、各業種はそれぞれ会議を開き、工業戦線の先進単位、大慶に学んだ成果について点検し、今後の仕事の配置を行なった。大慶の経験をより深く学ぶため、多くの工業部門は大慶で会議を開いた。こん回の交通輸送会議の代表は陸送部門、内陸河川·海運部門から選ばれた者である(中国の鉄道、航空輸送はそれぞれ
Author: 本誌記者 羅孚 Year 1978 Issue 27 PDF HTML
-
183. 桃源県の農地基本建設
中国の広大な農村では、人びとがまれに見るほどの勤勉さと気力で「農地基本建設」にとり組んでいる。これは農業増産の主な措置の一つであるばかりでなく、一歩一歩自然環境を改善していくことにもつながる。「農地基本建設」とはなにかを華南のある県を実例にとりあげて見よう。「桃花源記」は、千五百年前の中国の詩人陶淵明の手になる有名な散文である。ひとりの漁師がたまたま両岸に桃の咲き乱れる小渓に入りこんだ。まっくらな
Author: 本誌記者 金幾竹 Year 1978 Issue 29 PDF HTML
-
184. 桃源県の農地基本建設(二)
人口八十八万の湖南省桃源県は、大々的な「農地基本建設」をおしすすめた結果、食糧生産高が一九六五年当時の約二倍となった。自然環境の変化もめざましいものがある(前号で介紹)。建国いらい二十八年の間に、この県では四万一千ヘクタールの農地基本建設を達成した。そのなかには貯水量六億立方メートルのダム建設のようなかなり大規模な工事もあるが、ほとんどが区域造林、区間道路建設、用水路工事、小型ダム建設など小規模の
Author: 本誌記者 金幾竹 Year 1978 Issue 30 PDF HTML
-
185. この人たちはなぜ帰国したのか
記者は中国民航機に搭乗し、広西チワン(壮)族自治区の中心南寧に着いた。同地は猛暑で、しかも雨季に当り、ほとんど毎日雨が降った。南寧からバスで、デコボコの山道を南に向かうこと二百余キロ、やっと中国、ベトナム国境の町、東興鎮にたどりついた。途中、長蛇の列のごとくつづくバスに出くわした。バスの運転手は怒りをこめて記者にいった。「ごらんなさい。乗客はみんな、ベトナム帰りの華僑難民です。以前はベトナム前線む
Author: 本誌記者 梁広邢 Year 1978 Issue 31 PDF HTML
-
186. 幹部、労働者が報奨金を語る
本誌第十六号は、労働に応じた分配の原則を貫いた開灤炭鉱の模様について報道した。ここに紹介する北京アルミ製品工場は、精神的奨励と物質的奨励の結合を試行しているもう一つの例である。いま全国の工場·鉱区では、能力に応じて働き、労働に応じて分配をうけるという原則にもとづき、さまざまな形式と方法により、逐次報奨制度をとりいれ、社会主義建設にたいする労働者の積極性をさらに引き出すことをはかっている。 ―編集部
Author: 本誌記者 金幾竹 Year 1978 Issue 34 PDF HTML
-
187. 新たな任務にとりくむ中国の石油労働者
一九六〇年に大慶油田が出現したことによって、中国はにわかに全世界の注目を浴びるところとなった。西側の学者によってこれまで「貧油国」とみなされていた中国が、ここ数年のうちに一躍主要産油国の列に加わったのである。大慶のたどってきた道程は、人びとの心を激しくゆり動かさずにはおかない創業の歴史である。一九六〇年代のはじめ、収奪をほしいままにしてきた例の北方の隣国が、われわれの首をしめつけようとしていたとき
Author: 本誌記者 方柏西 Year 1978 Issue 35 PDF HTML
-
188. ある小学校での生きた思想教育
中国の学校の任務は、社会主義的自覚をもち、教養を身につけた勤労者を養成することであり、生徒は品性、知識、健康のいくつかの面で成長することを求められている。 社会主義的イデオロギーは、成人教育ではなく児童教育からつちかわれるものである。 つぎに紹介するのは、北京第二実験小学校の教師たちのこの面における仕事ぶりである。
Author: 本誌記者 左安華 Year 1978 Issue 37 PDF HTML
-
189. ヨーロッパ五ヵ国歴訪の旅
五月末から七月初めにかけ、記者は中国報道代表団に随行しフィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、ドイツ連邦共和国を歴訪した。このたびの訪問はまことに興味深かった。われわれはおかげで、これらの国ぐにで人びとの仕事ぶり、暮らしぶりをこの目で見、その考え方を多少とも知ることができた。つぎに訪問先での断片を綴ってみよう。緑色のカネヘルシンキから西へ向かい、大森林地帯を抜け、閑静な村を訪れた或る
Author: 本誌記者 耿玉馨 Year 1978 Issue 37 PDF HTML
-
190. ヨーロッパ五ヵ国歴訪の旅
中国報道代表団の一員として記者がフインランド、スウェーデン、ノルウェーを訪問したときの印象をつづったこの訪問記の前編は前号に掲載した。以下はその後編である。 ―編集部氷と火山にはさまれた生活六月の中旬、代表団はアイスランドを訪れた。われわれを乗せた自動車は、空港をあとに大西洋岸に沿ってレイキャビクに向かった。眼前に奇異な風景が展開する。はるかかなたには、雪に覆われた山々が銀色に輝き、平坦な自動車道
Author: 本誌記者 耿玉馨 Year 1978 Issue 38 PDF HTML