Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 楊 輯] Total 2114 Search Results,Processed in 0.088 second(s)
-
1961. 難関を突破して鉄道を敷設
一九四九年の解放以前の中国の鉄道には七十三年もの歴史があるが、当時の機関車はいずれも外国製のものであった。解放後二十八年の今日、中国の鉄道総延長は社会主義建設の必要からすればまだまだ不十分なキロ数しかなく、一部の鉄道技術は世界の先進技術よりだいぶ劣っている。にもかかわらず、中国にはすでに国産の設備と資材による鉄道施設があり、また高山渓谷地帯の複雑な地形の所でも鉄道を敷設する能力もある。自力更生われ
Author: 本誌記者 利木 向栄 Year 1978 Issue 19 PDF HTML
-
1962. 革命ゆかりの地を訪ねて(一)
三十年前の十月一日、毛沢東主席は北京の天安門で中華人民共和国国旗―五星紅旗をはじめてかかげ、全世界に向かって「中国人民は立ち上がった」と宣言した。中国各地には天安門と似た革命ゆかりの地がたくさんある。こんにち、そのほとんどが内外の観光客に開放されている。さいきん、本誌の数名の記者は各地の革命ゆかりの地を訪問し、中国共産党の創立から中華人民共和国誕生までの二十八年間のいくつかの重要な歴史的出来事を振
Author: 本誌記者 秦雲 戴緯 Year 1979 Issue 34 PDF HTML
-
1963. 革命ゆかりの地を訪ねて(二)
中華人民共和国建国三十周年を迎えようとしているとき、本誌記者は革命ゆかりの地を訪ね、いくつかのルポを掲載することにした。これらのルポは、一九二一年の中国共産党の創立から一九四九年の中華人民共和国成立までのいくつかの重要な歴史の断片を報ずるものである。今回掲載するのはその(二)である。(一)は本誌第三十四号に掲載。南昌蜂起わたしたちは江西省の省都南昌市の街頭を散歩した。雨あがりの街頭は清潔そのもので
Author: 本誌記者 戴偉 秦雲 Year 1979 Issue 36 PDF HTML
-
1964. 革命ゆかりの地を訪ねて(三)
中華人民共和国建国三十周年記念日(一九七九年十月一日)が間近に迫っている。一九二一年、中国共産党の創立以来、一九四九年全国解放までの闘争過程は壮麗な史詩である。本誌記者は一連の革命ゆかりの地を訪ねてきたが、ここに掲載するのは中国現代革命史第三時期―抗日戦争時代を振りかえったものである。大革命時期(一九二四―一九二七)と第二次国内革命戦争時期(一九二七―一九三七)のルポはすでに本誌三四号、三六号に掲
Author: 本誌記者 戴緯 秦雲 Year 1979 Issue 38 PDF HTML
-
1965. 革命ゆかりの地を訪ねて(四)
このレポは本誌記者が取材した革命ゆかりの地訪問記の第四部分である。一、二、三部分はすでに本誌第三四、三六、三八号に掲載された。これらのレポは、一九二一年の中国共産党の創立から一九四九年の人民共和国成立までの若干の重要な歴史的断片を報ずるものである。本号が扱っているのは第三次国内革命戦争時期(一九四五―一九四九)にあたる。重慶交渉重慶市の西郊に出ると、遠く赤土の山の上に建物が見える。そこが紅岩村の革
Author: 本誌記者 秦雲 戴緯 Year 1979 Issue 39 PDF HTML
-
1966. 「新長征」の旗手―上海
歴史の荒波にもまれつつ成長してきた中国最大の工業都市上海はいま、四つの現代化に取り組む各省、市の学び、追いつく目標となり、経済連合の対象として引っ張りダコだ。これは上海が国民経済全体に占める重要な地位、果たしている大きな役割からくるのも一因だが、それ以上に社会主義的近代経済を発展させ、管理する過程で積んだ豊かな経験と全国のトップに立つその総合的な経済的効果の高さがモノを言っている。先の全人代で趙紫
Author: 本誌記者 夏振 剣川 Year 1982 Issue 1 PDF HTML
-
1967. 上海工業の新しい歩み
国民経済調整の核心、経済的効果の向上をめざす新しい道は、先号でもお伝えしたように上海にとっては手なれたものといえる。しかし、四つの現代化建設という新しい情勢のもとでは、やはり新しい課題も多い。本号はそれらの課題の解決に取り組む上海工業の新しい歩みをご紹介しよう。「元帥」ぶらない「元帥」というのは製鉄産業に与えられたニックネーム。一九五八年からの二十数年間、中国各工業部門のなかでも特に抜きん出た存在
Author: 本誌記者 夏振 剣川 Year 1982 Issue 3 PDF HTML
-
1968. 南海県に見る繁栄の道
この数年間の中国農村経済の様変わりは、目を見はらせるものがある。しかし、この変化の性格については、国外にさまざまな見方や議論があるようだ。それらに答えるには、なんといっても基本的事実をはっきりさせることが先決だと思う。ここで紹介する南海県は比較的豊かな部類に入る県だが、他の地域と大体同じような発展過程をたどってきた。南海県の発展ぶりからは中国農村の今日の状態、つまり、どこが変わり、どこが変わってい
Author: 本誌記者 京華、李霞 Year 1982 Issue 17 PDF HTML
-
1969. 歩み出す更生への道
刑事罰の対象とはならないが、違法行為のあった者をどう扱うか。とくに、見過すとついには刑事犯になる恐れのある者に対しては、適切な措置を講ずる必要がある。中国政府は全国人民代表大会常務委員会の採択した「労働矯正に関する国務院の決定」にもとづいて、労働を通じて矯正し、更生させる方法をとっている。犯罪の防止と減少、社会に害をおよぼす者を社会に役立つ人にするのがこの措置の目的だ。 そうした人びとを収容し、一
Author: 本誌記者 周諍 劉斌 Year 1983 Issue 5 PDF HTML
-
1970. ラテンアメリカ諸国の連帯強化に努める
メキシコ·シティに着いたのは、ちょうど外交の季節のさなかだった。ミゲル·デラマドリ大統領は一九八二年の国家元首就任いらい、初の外国訪問を南北アメリカ諸国におこなったところだったし、ベルナルド·セプルベダ外相も三月の西ヨーロッパ訪問ののち、当時パナマ·シティでひらかれていた「コンタドーラ·グループ」の二つの会議に出席していた。フロレス外務次官も、取材のために訪ねた記者たちに、「メキシコは国際政策面で
Author: 本誌記者 鄭方堃 檀中恕 Year 1984 Issue 24 PDF HTML