Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 韓国建] Total 2042 Search Results,Processed in 0.075 second(s)
-
561. 延辺朝鮮族自治州見聞記
わが国の五十五の少数民族のうち、朝鮮族は物質的生活のかなりよい、文化水準のわりあい高い民族の一つである。人口百八十七万(一九八二年の統計)の朝鮮族は、主に東北地区に居住しているが、最も大きな居住地区は吉林省延辺朝鮮族自治州である。自治州は一九五二年九月三日に設置され、有名な北方産の米、歌舞、スポーツの故郷である。自治州には三つの市と五つの県があり、東はソ連、南は図們江を隔てて朝鮮民主主義人民共和国
Author: 本誌記者陸雲 Year 1987 Issue 51 PDF HTML
-
562. 信教の自由
五台山は山西省東北部にある仏教の聖山として、中国だけでなく、アジアの仏教界にもよく知られている。仏教の聖山仏教経典『華厳経』には、釈迦牟尼の脇士、文殊菩薩が清涼山を住地としたと説かれているが、仏教界では、五台山がそれにあたるとされている。五台山は五峰からなり、頂上が平らな台状を呈していることからこの名がついた。周囲は二百五十キロにおよび、その中心に盆地の台懐鎮がある。五台山の最高峰は北台で標高三〇
Author: 本誌記者 楊小兵 Year 1987 Issue 52 PDF HTML
-
563. 武漢の力トリック教会
武漢市上海路にある漢口カトリック教会の厳かな聖堂では、信徒たちは聖歌隊の歌声のなかで、敬けんにミサをしていた。彼らの多くは中年と老年だが、若い人もいた。最後列にすわっていた赤いワンピース姿の若い娘さんは、記者の取材にあって少し固くなったようだが、それでも質問には答えてくれた。名前は杜芳。二十四歳。武漢職工医学院の学生。「宗教は唯心的ですが、一つの精神的な拠りどころです。誰にも過ちを犯したり、思う通
Author: 本誌記者 韓宝成 Year 1987 Issue 52 PDF HTML
-
564. スポーツの成果総まとめ
十一月二十日から十二月五日まで広州で開かれた第六回全国体育大会は、競技種目四十四、マス·ゲーム三があり、一万二千四百人の選手が出場し、種目数、規模ともに、これまでの全国体育大会を上回った。今回の大会では、十七の世界記録、四十八のアジア記録を出し、中国がすでに強大なスポーツ陣を擁していることを示した。半月間の成果について言えば、中国がすでに国際スポーツ界で優勢を占めている卓球、バドミントン、飛び込み
Author: 本誌記者 張威 Year 1987 Issue 52 PDF HTML
-
565. 世界にはばたけるか中国映画
世界の映画界との交流を深めるため、第一回中国映画展が昨年の秋、一週間にわたって北京で盛大に催された。これには、アメリカ、ソ連、日本、フランス、インド、メキシコ、香港など数十の国と地域の映画関係者が招かれて出席し、近年中国で製作された劇映画六十一本、美術映画三十本、記録映画二十本が上映された。そのなかには、国際映画祭や国内映画祭で入賞した佳作もあれば、論議を呼んでいる問題作や話題作もあり、映画展に参
Author: 本誌記者 張威 Year 1988 Issue 1 PDF HTML
-
566. 友好の種をまく日本青少年訪中団
年の暮れもおしつまった十二月下旬、第五回日中青少年学生交流大会訪中団の一行千五百六十四人は、日本青少年の友情と相互理解増進の願いをこめて中国を訪れ、十日間(十二月二十五日から一月三日まで)の友好交流活動を行った。毎日新聞社、毎日コミュニケーションズと中華·全国青年連合会の共催で一九八三年から始まった日中青少年学生交流大会は、数多くの分野での交流企画を軸に、両国の青少年間の友情と相互理解を深めること
Author: 本誌記者 陳頴子 Year 1988 Issue 1 PDF HTML
-
567. 発展する社会協議対話制度
社会協議対話制度の確立は、昨年十月に開かれた中国共産党第十三回全国代表大会で提出された政治体制改革の中の一項目である。趙紫陽元総書記代行(当時)はその報告の中で、これは、「下情が上部に伝わり、上意も下部に伝わり、たがいに意思が疎通し、理解し合えるような状態を、いちはやく、順調かつ的確に実現する」ためである、と述べている。社会における協議対話の制度化は、中国人民の民主生活を着実に改善し、中国の社会主
Author: 本誌記者 封婧 Year 1988 Issue 2 PDF HTML
-
568. 嘉興―中国のシルク生産基地
上海と杭州の間にある浙江省嘉興市は、中国の重要なシルク生産基地の一つ。昨年の同市のシルク輸出量は二千七百五十トンにのぼった。目下、国際市場のシルク需要量は約一万トンであるが、中国の年間輸出量は約九千トンに達している。嘉興市は五つの県と一つの郊外区を管轄し、四千七百年以上の養蚕製糸の歴史がある。気候、土壌などの自然条件が桑の生育や養蚕に適しているからだ。ここ数年、農村では、食糧生産が強調され、多角経
Author: 本誌記者 韓宝成 Year 1988 Issue 2 PDF HTML
-
569. 中国の“新長征”―改革の成果と問題点
ハリソン·ソールズベリ氏はアメリカの有名なジャーナリスト。一九八六年に出版された同氏の著書『長征―前代未聞の物語』は、中国で幅広い反響を呼んだ。同氏はこのほど、次の著書『新たな長征』の資料集めと十三回党大会取材のために中国を訪問、北京を離れる前に本誌記者とのインタビューに応じた。同氏は、中国の改革、開放政策は幾多の困難はあっても大きく前進するだろうと予測し、古参指導者の引退は改革に活力を注入するだ
Author: 本誌記者馬保林 Year 1988 Issue 2 PDF HTML
-
570. 中国の伝統文化を探る(上)
八百余年前、海を隔てて台湾島と向かい合っている福建省(以下「閩」と略称)に、一人の学者が生まれた。彼の学説は「閩学」と称され、「新儒学」とも言う。明、清の両時代、彼の主要な著作は、科挙(文武官吏登用の試験制度)受験の教科書とされ、封建官僚予備軍のなかの、科挙に及第して役人としての地位と身分を切望する若者たちの唯一の指針と見なされた。この学者は朱熹(一一三〇~一二〇〇年)である。彼は南宋時代のもっと
Author: 本誌記者 王暁濱 Year 1988 Issue 2 PDF HTML