Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 韓国建] Total 2042 Search Results,Processed in 0.121 second(s)
-
701. 中日医学交流促進のためのかけ橋
今年発足した「中日医学科学技術交流協会」は、全国的学術団体であり、現在中日間の医学交流と協力促進を目的とする中国では唯一の民間組織でもある。北京医科大学泌尿外科研究所の那彦群助教授はこの組織の主たる発起人で、協会秘書長として、繁雑な準備や組織活動を引き受けてきた。四十三歳の那彦群さんは二十年間の臨床経験をもつ外科医である。その名を慕って北京医学院第一医院泌尿科を訪れる患者は北京だけでなく、他の省、
Author: 本誌記者 楊立 Year 1989 Issue 48 PDF HTML
-
702. 中国工業の中核―大中型企業
四十年にわたる自力更生、刻苦奮闘を経て発展してきた国営大中型企業は今日の中国の経済力と技術水準を代表するものである。十年間の改革によって大中型企業は活力が注ぎ込まれたが、同時に新しい問題ももたらされた。そのため、どのようにして大中型企業をいっそう活性化させるかは、改革深化の過程で解決をまたれる問題となっている。 ―編集部中華人民共和国成立四十周年を迎えるにあたり、『中国工業の四十年―大型企業の成果
Author: 本誌記者 李平 Year 1989 Issue 49 PDF HTML
-
703. 国営企業改革の手本
十年間の改革によって、中国では五番目に大きい全人民所有制企業の首都鋼鉄公司(以下首都鋼と略す)には未曽有の活力が注ぎ込まれ、老朽化した設備、効率の低下などこれまでの立ち遅れた状態からコンピューター制御による近代的企業に変わり、その労働生産性と経済効益は世界第一線の同業者に仲間入りした。 本誌では首都鋼鉄公司シリーズとして首都鋼改革十年来の歩みをさまざまな角度から取りあげて見たい。 ―編集部十年前、
Author: 本誌記者 李栄霞 Year 1989 Issue 50 PDF HTML
-
704. 「民主の闘士」たちの正体
このところ、西側の一部のマスメディアは、北京の動乱と暴乱に直接参加しそれを策動したウルケシ(吾爾開希)、厳家其、方励之らを「国を憂え民を憂えた」「民主の闘士」ともちあげているが、実際はそんなものではない。彼らのありのままの姿をさらけ出してみよう。
Author: 本誌記者 剣川 Year 1989 Issue 50 PDF HTML
-
705. 低収穫農地の改造に成功した一例
中国は、開墾に適する荒れ地は少なく、低収穫農地の改造、単位面積当たり収量の向上が、農業開発の重点となっている。七〇年代中ごろから、中国は黄河·淮河·海河平原に各種の低収穫農地総合整備実験区二十ヵ所をつくり、実行可能な解決策を求めてきた。ここに、その中の一つである山東省禹城実験区を紹介する。 ―編集部山東省禹城県は黄河下流の沖積平野にあり、省都済南市からわずか六十余キロの、黄河·淮河·海河平原にある
Author: 本誌記者 么建国 Year 1989 Issue 50 PDF HTML
-
706. 民主的指導体制を樹立
中国の企業法では工場長責任制を実施することになっているが、首都鋼鉄公司はこの制度を工場委員会(取締役会に相当)指導下の経理(社長に相当)責任制として具体化し、経営方針の決定と実行の過程における民主化と科学化の問題をうまく解決している。首都鋼鉄公司(首都鋼を略す)では、請負制の実施以来、企業の自主経営権は著しく拡大され、企業の生産発展基金、減価償却基金、オーバーホール基金は毎年四億五千万元に達し、決
Author: 本誌記者 張志平 Year 1989 Issue 51 PDF HTML
-
707. 孔子研究は相変らず魅力ある課題
孔子生誕二千五百四十周年を迎えるにあたり、内外の学者は北京に集まってこの偉大な思想家の歴史的役割を改めて確認し、その思想が現代社会に影響を及ぼす可能性について探究した。今年十月、二十五の国と地域から三百余人の学者が北京に集まり、世界十大文化名人の一人、中国の偉大な思想家である孔子の生誕二千五百四十周年を記念し、合わせて会期四日間の学術シンポジウムを開催した。中国孔子基金会とユネスコ共催の国際学壇の
Author: 本誌記者 韋黎明 Year 1989 Issue 51 PDF HTML
-
708. 少数民族貧困県にたいする援助
十年にわたる経済改革を経て、貧困状態にあった中国農村では、ますます多くの人が衣食にことかかなくなった。地域的に見ると、東部と中部の一部貧困地区における大衆の生活が目に見えて改善されており、衣食問題がまだ解決されていない残りの貧困人口は、ほとんど西部の少数民族の集中居住区に集中している。こうした状況は下記の数字に示されている―一九八八年、全国の三百三十一の貧困県の農民の一人当たり純収入は三百三十三·
Author: 本誌記者陸雲 Year 1989 Issue 51 PDF HTML
-
709. 汚職·収賄に痛撃
中国はいま、中共中央と国務院の決定にもとづき汚職、腐敗現象と断固闘い、とくに一万元以上の重大事件と高級幹部にかかわる重大事件を取り調べ、処分中てある。これは党と政府の廉潔な政治建設を強化し、腐敗をこらしめようとするゆるがぬ決意を示すものである。自首に期限を切る今年八月十五日、最高人民法院と最高人民検察院は連名で「汚職·収賄、投機·転売などに関係した犯罪分子は期限内に自首、自供せよとの通告」を公表し
Author: 本誌記者 呉乃陶 Year 1989 Issue 52 PDF HTML
-
710. 労働に応じて分配する新しい方法
首都鋼鉄公司が実施している、賃金総額と達成利潤を連動させ、請負任務の達成状況に賃金を連動させる新たな分配制度は、伝統的な均等主義の分配方法を改め、広範な従業員の増産、増収意欲を高めている。 ―編集部首都鋼鉄公司(首都鋼と略す)は賃金制度の改革によって、均等主義の傾向を是正し、収入格差を合理的なものにした。勤続年数の同じ従業員の給料は同じではなく、ときには格差がかなり開くこともある。例えば、小型圧延
Author: 本誌記者 張志平 Year 1989 Issue 52 PDF HTML