Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:本誌記者 韓国建] Total 2042 Search Results,Processed in 0.086 second(s)
-
631. 共通の目標、誠意ある協力
天津の中国大塚製薬有限公司は、中国医薬工業公司と日本·大塚製薬株式会社の合資経営だが、一九八四年操業開始いらい、連続四年の黒字決算を計上した。今年六月末現在、累計売上げ高と純利益はそれぞれ四千百二十五万四千三百元、九百八十一万五千八百元にのぼった。同社の製品は高品質で知られ、売れ行きは内外ともに好調で、外貨収支は毎年バランスを保ってなお余りがある。双方ともこれに満足しており、昨年は双方それぞれ追加
Author: 本誌記者 張志萍 Year 1988 Issue 43 PDF HTML
-
632. 大幅に伸びた技術の輸出
ここ数年来、中国の技術輸出が大幅に伸びている。一九七九年から八五年までに輸出された技術は合計四十件、収入四千六百五十万ドル、八六年は二十件、二千四十万ドル、八七年は四十余件で、成約額は八千五百万ドルに達した。技術輸出額の増大にともない、これまでのような輸入一方という技術貿易の状況が改められた。世界の技術貿易に占めるシェアはまだ小さいが、その潜在力はかなり大きい。注目され始めた中国の技術中国が計画的
Author: 本誌記者 章黎明 Year 1988 Issue 43 PDF HTML
-
633. 犯罪防止のために
山東省済南市燃料公司のある従業員が勤務中に死亡した。その遺族と親戚たちは補償金に不満を抱き、三十人余が集まって、夜中に公司経理の家へ押しかけ、騒ぎ立てた。その音で目をさました住民委員会の調停主任張東華さんはすぐ駆けつけ、騒いでいる人たちに向かって、「やめなさい。補償金に不満足なら、公司側と話し合えばいいし、それに、政府と裁判所があるのに、どうしてこんなばかなことを」と言った。すると、ある若者が「余
Author: 本誌記者 楊小兵 Year 1988 Issue 43 PDF HTML
-
634. 競争がもたらした婦人就職の難関
中国では、長期にわたって男女平等と低賃金、高就職率の政策が実施され、都市部の婦人のほとんどが仕事についている。それにまた、男女とも同一労働·同一賃金が実行され、女性の従業員が必要な労働保護を受けているため、賃金や福祉待遇の面での男女間の格差はほとんどなかった。しかし、ここ数年の改革で競争メカニズムが社会生活のあらゆる分野に導入されたことから、個人間の収入格差が大きくなってきた。女性は、生理的条件に
Author: 本誌記者 陸雲 Year 1988 Issue 44 PDF HTML
-
635. 改革の中で活躍する女性企業家
全中国で繰り広げられている、古いものから新しきを見つけるという改革の潮流のなかで、度胸があって識見も備わり、実務に精通した企業家が輩出しているが、このなかにあって活躍する女性も少なくない。ここで紹介するのは、三人の女性企業家である。シルク工場長王徳芝さん王徳芝さんは山東省絹織物視察団のメンバーとして一九八四年七月日本を訪れた。ある絹織物工場見学の際、山東省から輸入した生糸は品質粗悪で、糸切れがひど
Author: 本誌記者 陸雲 Year 1988 Issue 44 PDF HTML
-
636. 都市住宅の私有化
単なる福祉施設として配分されていた住宅が商品化される。現存の二十四億平方メートルの公共住宅の半分が販売されることになれば、千八百億元の資金を回収できる。こうして、長期にわたって国からの投資にたよって支えられてきた住宅建設業は、一人で成長し、利益をあげ、たえず価値を増大する道を進むようになる。十月三日の「国際住宅デー」の前夜、国務院住宅改革グループ最高責任者、建設部長の林漢雄氏は談話を発表し、次のよ
Author: 本誌記者 劉建軍 Year 1988 Issue 46 PDF HTML
-
637. 日関係史国際シンポジウムを取材して
中国中日関係史研究会主催の中日関係史国際シンポジウムが十月二十五日から二十八日まで、北京で開かれた。今回の会議は中日平和友好条約締結十周年を記念して企画されたものである。出席者は、アメリカ、日本、カナダ、シンガポールなど諸国と台湾、香港地区の学者たちおよび中国中日関係史研究会国内各地区分会の学者代表で、あわせて二百余人。参会者たちは、中日関係史の政治、軍事、哲学、宗教、文学、文化芸術などの各方面か
Author: 本誌記者 申健 Year 1988 Issue 47 PDF HTML
-
638. 魅力溢れる雲南省
雲南省は中国南西部の辺境地帯にあり、中国語の意味は瑞雲の南である。平均標高二千メートルの高原に、二十四の少数民族が居住しており、少数民族の人数は全省総人口三千五百万人の三分の一を占める。一九四九年の中華人民共和国成立以前、少数民族はそれぞれ原始社会末期、奴隷制、農奴制などの社会形態にあったが、その後あいついで社会主義に入った。しかしその伝統的文化と特色に富む風俗、習慣は依然として続いている。これは
Author: 本誌記者 戴延年 Year 1988 Issue 48 PDF HTML
-
639. 改革、警官に新風を吹き込む
中国の派出所は公安機関の末端組織である。二年前に、記者は北京市公安局西城区分局二竜路派出所を訪れ、警官たちの仕事ぶりを取材して報道したことがある。あれからの二年間、中国の改革がいっそう深化し、その影響は社会生活のあらゆる面にまで及んでいるが、いったい改革が人民警官の仕事にどれほどの変貌をもたらしているのか。これを知るために、二竜路派出所を再び訪ねてみた。民主的監督派出所に足を踏み入れてまず目につい
Author: 本誌記者 陸雲 Year 1988 Issue 49 PDF HTML
-
640. 発展する観光商品市場
中国の観光商品は種類が多く、そのうえ濃厚な民族色、地方色をもっているので、海外の観光客から大いによろこばれている。中国への観光客の増加にともなって、観光商品市場はだんだんと形成されている。一九八○年から八七年の八年間に、観光商品の売上高は計三十五億五千五百万ドルに達し、同期の全国国際観光総収入の三九·七%を占めた。昨年の観光商品の外貨収入は九億四千万ドルに達し、同年の観光事業総収入の四一%を占めた
Author: 本誌記者 韓国健 Year 1988 Issue 49 PDF HTML