Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:周 南] Total 189 Search Results,Processed in 0.118 second(s)
-
61. 日米関係の展望
日米両国の経済的な相互依存はアメリカと西欧の一部主要国との結びつきを超えたが、同時に両国の経済面での競争と摩擦も激しい。西太平洋におけるソ連の拡張に脅かされて、日米の抗ソ連合の傾向がさらに強まる勢いを見せている反面、日本当局は日米同盟関係の説明にあたって慎重な態度をとっている。目下、アメリカの政界、外交界は、対外関係の長期展望にあたって、日米関係を特に重要な位置においている。世界銀行が最近発表した
Author: 周志賢 Year 1982 Issue 8 PDF HTML
-
62. 途上国の食糧問題
発展途上国では近年、食糧収穫高があがってきたものの、人口の伸びに追いつかず、一人当たり収穫高ではかえって下がっている。そのため食糧自給率が下がり、飢餓と栄養不良の現象がきわめて深刻である。 こうした食糧不足の原因は、国内的には封建的、半封建的生産関係にあり、国際的には帝国主義の搾取と収奪にある。それに、経済政策における農業軽視·工業重視、人口の激増が深刻さに拍車をかけた。だが、ここにきて経済戦略を
Author: 周聖葵 Year 1982 Issue 47 PDF HTML
-
63. 二〇〇〇年の中国人口の展望
今世紀末までに、中国の人口は果たしてどれほどになるのか。この問題について、われわれは表のとおり五つの場合を想定して予測を試みた。一番目の予測と五番目の予測の可能性はいずれもかなり小さい。四番目の予測は年平均自然増加率(人口一〇〇〇人当たり、以下同じ)を九として計算したものであり、これによれば今世紀末までに中国の人口は約十一億九千万人に達する。これはわれわれが実現を望んでいる数字であり、かなり大きな
Author: 周叔俊 Year 1984 Issue 15 PDF HTML
-
64. 中国の科学技術体制改革
一九八五年三月に『科学技術体制改革に関する中国共産党中央の決定』が発表されてからすでに一年たった。本文は中国の科学技術体制改革の動因、主な改革措置、すでに果たした役割を主に論述するとともに、いっそうの完備と解決を必要とするいくつかの問題を検討した。―、改革の動因中国の科学技術体制改革は決して突発的なものではない。それはここ数年の国際的な科学技術発展の動向と国内で大規模な経済建設をくりひろげるという
Author: 周成奎 Year 1986 Issue 24 PDF HTML
-
65. 日米経済の不均衡な発展(上)
歴史的転換世界経済は不均衡な発展をみせているが、なかでも日本は「対外不均衡」の世界新記録をつくりつづけている。日本の対米貿易黒字は、八〇年代の前半に五倍となった。つまり一九八〇年の九十九億一千万ドルから一九八五年には四百九十七億ドルに増えたわけである。昨年だけでも、この黒字は三四%増えた。経済協力開発機構(OECD)は、今年、日本の貿易黒字が七百七十億ドルに達するものと予測している。この数字は欧州
Author: 周志賢 Year 1986 Issue 32 PDF HTML
-
66. 日米経済の不均衡な発展(下)
東京サミットを前に、中曽根首相の私的諮問機構である「国際協調のための経済構造調整研究会」が公表した報告は、日本の対外経済「不均衡」がつづくなら、日本自身と世界経済の「調和のとれた発展」に不利であり、その「構造的対外黒字」はすでに事態を「危機的状況」に置いている、ととらえ、日本経済の構造の「歴史的転換」をはかるべきだ、と提言している。この報告で提起されている基本対策は、①内需拡大をはかる、②産業構造
Author: 周志賢 Year 1986 Issue 33 PDF HTML
-
67. 中国企業の請負制
中国では現在、中堅企業で広範囲にわたって「請負責任制」が推進されている。これはいわゆる「行政的分権」とかかわりのある、段階ごとの請負体制の一種である。一級行政部門は、下級の行政部門あるいは所属企業にある特定任務または責任を請け負わせ、同時に相応の権限を授けることができる。企業は、既定の生産目標または租税·利潤上納目標を達成する義務があるが、上級行政部門は、その市場環境およびその他の生産条件が今後の
Author: 周小川 Year 1988 Issue 14 PDF HTML
-
68. 中国科学技術の発展と展望
周光召中国科学院院長は国際科学連合会理事会第二十二回大会で演説を行った。次はその要旨である。一九四九年から六六年にかけて、中国科学技術の発展は総じて比較的に速やかで、五〇年代末には、中国はすでに自国で養成した核科学と核技術の隊列を擁していた。一九五六年、国は多くの科学者を組織して、核物理、半導体、生物物理、遺伝科学、計算数学、地球化学などを含む十六学科の十二年計画を立て、電子、自動化、半導体、コン
Author: 周光召 Year 1988 Issue 45 PDF HTML
-
69. 請負制が企業の活力を激発
首都鋼鉄公司における請負制の経験が証明しているように、社会主義企業の労働者の主人公としての地位が諸制度によって確実に保障され、そのうえ、彼らの労働が自分の物質的利益と密接につながるとき、労働者の積極性、知恵、創造性はいかんなく発揮される。首都鋼鉄公司(首都鋼と略す)は一九七九年、国が指定した八つの改革実験企業の一つである。最初は利潤割合制を実施したが、一九八四年に上納利潤逓増請負制に改められた。そ
Author: 周冠五 Year 1989 Issue 50 PDF HTML
-
70. 蘇州の観光業発展の新しい趨勢
有名な観光都市蘇州は、豊富な人文資源とユニークな魅力で毎年のように多くの海外観光客を引き付けている。近年は外向型経済と郷鎮企業のめざましい発展につれて、観光業も良好な発展の勢いを呈している。今年上半期に蘇州を訪れた海外観光客は大幅に増加し、外貨収入は昨年同期より八0%以上伸びた。蘇州の観光業発展の著しい特徴は、集団効果を強化し、社会的な大観光を全面的に発展させることである。例えば、シルク観光祭、魚
Author: 周偉明 Year 1993 Issue 34 PDF HTML